【サムライレムナント攻略】序盤で絶対にやるべき事|取り返しのつかない要素・勝てない時の対処法も解説
【サムライレムナント攻略】序盤で絶対にやるべき事と取り返しのつかない要素
『Fate/Samurai Remnant (サムライレムナント)』の序盤を効率的に進め、後で後悔しないための攻略情報を徹底的に解説します。最序盤でやるべきことから、見逃し厳禁の取り返しのつかない要素、ボスに勝てない時の対処法まで、初心者が詰まらずにクリアするための全知識をこの1ページに凝縮しました。
【結論】最序盤で絶対にやるべきことリスト
ゲームを開始したら、まずは以下のチャートに沿って進めるのが最も効率的です。
最序盤の効率的な進め方チャート
- 浅草の自宅で準備を整える: まずは自宅で「木刀」を装備し、外に出る準備をしましょう。
- 町を探索しチュートリアルを進める: 町に出て、基本的な操作や戦闘のチュートリアルをこなします。光っているオブジェクトは積極的に調べ、アイテムを回収する癖をつけましょう。
- セイバーと契約し、盈月の儀を理解する: ストーリーを進め、サーヴァントであるセイバーと契約します。ここから本格的な戦いが始まります。
- 「土の型」のスキルを優先的に解放する: スキルツリーが解放されたら、まずは攻防のバランスが良い「土の型」のスキル、特にHPや防御力が上がるものを優先して取得しましょう。
- 町の復興と「工房」の解放: 浅草の自宅が「魔術工房」として使えるようになります。ここでステータス強化やスキルツリーの拡張が可能になるため、こまめに立ち寄りましょう。
- 異傳(サブクエスト)を積極的にクリアする: マップ上に「!」マークで表示される「異傳」は、貴重なアイテムやスキルポイントが手に入るため、見かけたら必ずクリアしましょう。一部、時限式のものも存在します。
【最重要】見逃し厳禁!取り返しのつかない要素
本作には、一度選んだり見逃したりすると、その周回では二度と元に戻せない要素が存在します。後で後悔しないためにも、必ず把握しておきましょう。
難易度の選択
ゲーム開始時に選ぶ難易度は、途中で難しい方へ変更することはできません。(例:「剣客」→「剣豪」は不可)。簡単な難易度への変更はいつでも可能です。アクションに自信がない場合は、無理せず「剣客」以下で始めることをお勧めします。
一部の異傳(サブクエスト)
異傳の中には、特定の章でしか発生しない**時限式のものが存在します。** ストーリーを進める前に、マップ上に「!」マークがないか常に確認する癖をつけましょう。異傳をクリアすることで解放される要素もあるため、見逃しは大きな損失に繋がります。
エンディング分岐に関わる選択肢
ストーリー終盤には、エンディングに影響する重要な選択肢が出現します。セーブデータを分けておくなど、慎重に選択しましょう。
ボスに勝てない時の基本的な対処法
強敵に勝てずストーリーが進行できなくなった場合は、以下の基本に立ち返ってみましょう。
レベルを上げる(霊地回りと異傳)
最も基本的な解決策です。マップ上に存在する「霊地」を巡ったり、未クリアの「異傳」をこなすことで経験値を稼ぎ、レベルを上げましょう。レベルが1上がるだけでもステータスは大きく向上します。
装備(魔術拵)を強化する
工房で刀の「魔術拵」を強化するだけで、攻撃力は劇的に変わります。不要な拵を分解して得られる素材で、メインで使っている刀のレベルを上げましょう。
スキルツリーを見直す
攻撃力だけでなく、HPや防御力が上がるスキル、回避性能が向上するスキルを取得するだけで、戦闘の安定感は大きく増します。特に、各「型」の基礎的なステータスアップ系スキルは見逃さずに解放しておきましょう。
霊薬(回復アイテム)を十分に用意する
戦闘中にHPを回復できる「霊薬」は、雑貨屋で購入できます。所持数の上限まで購入してからボス戦に挑むのが基本です。
序盤におすすめのスキルと「型」
宮本伊織のおすすめスキル
まずは「土の型」を極める
「土の型」はガード性能が高く、敵の攻撃を受け止めて反撃する戦い方が得意です。初心者はまずこの型で敵の動きを覚え、スキルツリーを解放していくのが最も安全でおすすめです。特に、ガード範囲を広げるスキルや、体力・防御力を底上げするスキルを優先しましょう。
次に習得したい「水の型」
「水の型」は手数と回避性能に優れた型です。敵の攻撃をステップで回避しつつ、素早い連撃を叩き込めます。土の型で敵の動きに慣れてきたら、水の型に切り替えて、よりスタイリッシュに戦う練習を始めましょう。
セイバーのおすすめスキル
セイバーのスキルは、伊織との連携技「協力奥義」の性能を上げるものや、自身のステータスを強化するものが中心です。序盤は、少ないゲージで強力な攻撃を放てるスキルを優先して取得すると、ボス戦が楽になります。