本ページはPRやプロモーションが含まれています

「敵の残像が見えない…」「反応速度で撃ち負ける…」

その悩み、使っているモニターが原因かもしれません。勝つための次の一手は、"ゲーミングモニター"への投資です。

ゲーミングモニター

“敵の動きがハッキリ見え、エイムが吸い付く快感。”
高リフレッシュレートのモニターなら、世界が変わります。

【カービィのエアライダー】ロードトリップ完全攻略!全分岐条件・ジャンプ台の場所と真エンドへの地図

【カービィのエアライダー】ロードトリップ全分岐・ジャンプ台完全攻略マップ

「上のルートに行きたいのに届かない!」「右の道はどうやって行くの?」
ロードトリップの攻略で最も多いのが、この「ルート分岐」に関する悩みです。この記事では、全ステージの分岐条件と、特定のルートに進むために必須となる「ジャンプ台」の場所と飛び方を完全解説します。真エンディング到達の鍵となる「全マシン入手」も、この記事の手順通りに進めれば確実に達成できます。

【結論】分岐ルートに進めない原因は「マシン選び」と「ジャンプ台」にある

結論:ロードトリップで全てのルートを制覇し、真エンディングにたどり着くには、以下の2点を理解してマシンを使い分ける必要があります。

  1. 空のルート(上):「飛行能力」が高いマシンで、特定の「ジャンプ台」を使わないと到達できない場所。
  2. 陸のルート(横):「攻撃力」が高いマシンで、特定の「壁・岩」を破壊しないと進めない場所。

つまり、1つのマシンですべてのルートを行くことは不可能です。「ウィングスター(飛行)」と「デビルスター(破壊)」を周回ごとに使い分けることが、コンプリートへの最短ルートとなります。

【ステージ別】全分岐条件&ジャンプ台の場所 マップ攻略

「どのマシンで、どこを通ればいいか」をステージごとに詳細に解説します。

ステージ1:はじまりの草原

分岐と条件
  • 左ルート(メキメキジャングル):道なりに進む(通常ルート)。
  • 中ルート(大輪の花畑):【飛行必須】エリア中盤、丘の上にある「ジャンプ台」から大ジャンプして、空中のレールに乗る。
  • 右ルート(あまみストリート):【破壊必須】ゴール手前、右側の「ひび割れた岩」をチャージダッシュで破壊する。
おすすめマシン ウィングスター(中ルートへ行くなら必須)

ステージ2:エリア選択(ジャングル・花畑・ストリート)

ここでは「ジャングル」からの分岐が特に難関です。

メキメキジャングル
からの分岐
  • 左(プリズムツリー):【飛行必須】巨大なツタの上を走行し、途切れた場所から滑空して対岸の枝へ飛び移る。
  • 右(メトロポリス):地面を走り、地下への坂道を下る。
大輪の花畑
からの分岐
  • 中(涼風レイク):巨大なヒマワリの上を飛び継いで進む。「ジェットスター」推奨。
  • 右(レインボー道路):花畑を抜けて虹の橋を渡る。

ステージ3~6:中盤の難所と「隠しジャンプ台」

中盤は「スピード」が足りないとジャンプ台で届かないケースが増えてきます。

攻略のコツ:ジャンプ台で失敗しないために

ジャンプ台の手前では必ず「Aボタンを長押し(チャージ)」してください。ジャンプ台に乗った瞬間にAボタンを離す(解放する)ことで、通常より高く・遠くへ飛ぶことができます。これをしないと、上のルートに届きません。

潮風パールライン
(ステージ5)

左(落陽の山道)への行き方:

コース終盤、ループ橋の手前にある「隠しジャンプ台(ガードレールの切れ目)」を見逃さないでください。ここから飛び出すと、夕日が見える山道ルートへ入れます。

夕凪ビーチ
(ステージ6)

右(オサキマックラ洞)への行き方:

砂浜にある「巨大なカニの甲羅」がジャンプ台になっています。これを踏み台にして、洞窟の入り口へ大ジャンプしてください。

【真エンディング】全マシンコンプリートへの最短チャート

真エンディングを見る条件は「全てのマシンを入手すること」です。1周ですべて集めることは不可能なため、以下の手順で効率よく集めましょう。

1周目:飛行ルートを優先する

1周目は「ウィングスター」「ジェットスター」を使い、到達難易度の高い「空のルート(上ルート)」を優先してクリアします。これにより、取りにくいマシン(ウィリースクーターなど)を先に確保できます。

2周目(はじめから+):破壊・地上ルートを埋める

クリア後に解放される「はじめから+」で2周目を開始します。

ここでは「デビルスター」「レックスウィリー」などの重量級マシンを使い、1周目で通らなかった「壁を壊すルート」や「地面のルート」を攻略します。マップ画面で「NEW」と表示されているルートを選べばOKです。

ラスト:全マシンを持ってステージ11へ

全てのマシン(伝説を除く)を所持した状態でステージ11「最果ての地」をクリアすると、通常エンディングではなく、隠しステージ「旅の終わり」が出現し、真のラスボス戦が始まります。

【ボス攻略】隠しボス・真のラスボスの倒し方

選んだルートによって中ボスが変化し、条件を満たすと真のラスボスが登場します。

中ボス分岐(ステージ8)

ルート出現ボス特徴
左(デジタルハイウェイ) VS ゼロ・ツー 空中に浮遊しながら、赤い弾幕を放ってきます。被弾を恐れずチャージ弾で目を狙いましょう。
右(電飾プロムナード) VS マルク トリッキーな動きでブラックホールを生成します。吸い込まれないように左右に動き続けましょう。

真のラスボス:VS ギガンテス攻略

真エンディングルートでのみ戦える最強の敵です。この戦いでは自動的に伝説のマシン「レオ」に搭乗します。

  • 弱点:巨体の各所にある「赤いコア」を破壊すると、本体にダメージが通るようになります。
  • 立ち回り:レオは常に飛行状態です。敵の極太ビームは、画面全体を大きく円を描くように移動して回避します。味方の「ノワールデデデ」が援護してくれるので、彼が攻撃を引きつけている間に最大チャージ弾を叩き込みましょう。

ロードトリップに関するよくある質問(FAQ)

Q. ジャンプ台に乗ったのに、上のルートに届きませんでした。なぜ?

A. 進入速度または滑空性能が足りていません。

ジャンプ台の手前でしっかりと加速(チャージ)すること、そして空中ではスティックを下に入れて「機首を上げる(滑空する)」操作を行うことが重要です。「ワゴンスター」などの滑空が苦手なマシンでは届かない場所もあります。

Q. 隠しキャラ「ノワールデデデ」の解放条件は?

A. 真エンディングを見ると解放されます。

ロードトリップの真のボス「ギガンテス」を倒し、エンディングを見ることで、他のモード(シティトライアルやウエライド)でもライダーとして使用可能になります。

Q. 難易度「スーパーハード」をクリアするメリットは?

A. クリアチェッカーの達成と、自己満足です。

スーパーハード限定の隠しマシンなどはありませんが、クリアチェッカーの項目に「スーパーハードでクリア」が含まれているため、達成率120%を目指すなら避けては通れません。

まとめ:ルート開拓こそがロードトリップの醍醐味

「行けない場所がある」と思ったら、まずはマシンを変えてみてください。空を飛ぶか、壁を壊すか。その選択が、まだ見ぬ新しいコースとマシンへの扉を開きます。
全ルートを制覇し、全てのマシンを集めた時、あなたは真のエンディングへと導かれるでしょう!

▼ さらに深く探索したい方へ