【悪魔城ドラキュラ Dominus Collection】初心者が知るべき10のテクニック|操作方法・基本システム解説
このページは、「悪魔城ドラキュラ Dominus Collection」を初めてプレイする方や、アクションゲームに不慣れな方に向けて、序盤の探索と戦闘を乗り切るための必須知識を解説するガイドです。
基本的な操作方法から、知っているだけでプレイが劇的に快適になる「10のテクニック」までを網羅しています。ここに書かれている内容を意識するだけで、悪魔城の探索は格段に楽になるでしょう。
はじめに:これを読めば序盤のプレイが劇的に快適になる
探索型アクションRPGである本作は、広大な悪魔城を探索し、キャラクターを強化しながら道を切り拓いていくゲームです。しかし、序盤は何をすればいいか分からず、戸惑ってしまうこともあるかもしれません。
このガイドでは、そんな不安を解消するために「①基本操作」「②画面の見方」「③探索と戦闘のコツ」という3つのステップで、必要な知識を全て伝授します。安心して悪魔城の探索に旅立ちましょう。
基本操作方法|ボタン設定の変更も可能
まずは基本となる操作方法です。これらの操作は、メインメニューの「オプション」から自分の好きなボタン配置に変更することも可能です。
フィールド操作・メニュー画面
操作 | ボタン (PS5/PS4) |
---|---|
移動 | 左スティック or 方向キー |
ジャンプ / 決定 | ×ボタン |
メニューを開く / キャンセル | OPTIONSボタン / 〇ボタン |
マップを開く | タッチパッドボタン |
戦闘の基本アクション
操作 | ボタン (PS5/PS4) |
---|---|
武器で攻撃 | □ボタン |
ドミナスアーツ(スキル)使用 | R1 / L1 / △ボタン など(セットによる) |
バックダッシュ(後方回避) | R2ボタン |
しゃがむ | 左スティック下 or 方向キー下 |
※バックダッシュは本作で最も重要なアクションです。必ず覚えてください。
ゲーム画面(HUD)の見方を完全理解する
常に表示されているゲーム画面の情報(HUD)を理解すれば、自分の状況がすぐに把握できます。
- ① HP (体力ゲージ): 赤いゲージ。キャラクターの体力を示します。0になるとゲームオーバーです。セーブポイントや回復アイテムで回復します。
- ② MP (マジックポイントゲージ): 青いゲージ。ドミナスアーツ(スキル)を使うと消費します。時間経過で少しずつ自動回復するほか、特定のアイテムで回復できます。
- ③ 現在の装備とドミナスアーツ: 現在セットしている武器やスキルが表示されます。ここを見て、意図したスキルがセットされているか確認する癖をつけましょう。
序盤で絶対に意識すべき10のテクニック
操作を覚えたら、次は探索と戦闘を有利に進めるための「考え方」と「コツ」を学びましょう。
テクニック1:回避の生命線「バックダッシュ」を使いこなす
敵の攻撃を避けるための最重要アクションです。攻撃後の硬直をキャンセルして素早く離脱したり、連続で使って高速移動したりと、用途は多岐にわたります。まずは敵の攻撃に合わせてバックダッシュで避ける練習をしましょう。
テクニック2:マップをこまめに確認し、「行けない場所」を記憶する
このゲームは広大な城を探索するゲームです。頻繁にマップを開き、「今いる場所」「まだ行っていない場所」を把握しましょう。特に、今はジャンプ力が足りなくて届かない高台や、開けられない扉など、「今は行けない場所」を覚えておくことが、後の探索で非常に重要になります。
テクニック3:怪しい壁や床はとりあえず攻撃する【最重要】
悪魔城シリーズの伝統です。行き止まりの壁や、不自然にへこんでいる床など、怪しい場所はためらわずに攻撃してみてください。隠し通路が出現し、強力なアイテムや貴重なHP/MP最大値アップアイテムが手に入ることがあります。100%クリアを目指すなら必須のテクニックです。
テクニック4:敵の「弱点属性」を意識して戦う
武器やドミナスアーツには「斬撃」「打撃」「炎」「氷」といった属性があります。敵によっては特定の属性が弱点になっており、弱点属性で攻撃すると大ダメージを与えられます。ダメージの数字の色が変わるので、色々試してみましょう。
テクニック5:新しい「ドミナスアーツ」は必ず入手・試用する
敵を倒すと、その能力を「ドミナスアーツ」として吸収できることがあります。新しいアーツを手に入れたら、どんな性能か必ず一度は使ってみましょう。戦闘で強力なのはもちろん、時には探索の助けとなる特殊なアーツも存在します。
テクニック6:セーブポイントを見つけたら必ずセーブする
赤い光を放つ部屋がセーブポイントです。ここではHPとMPが全回復し、進行状況を記録できます。セーブポイントを見つけたら、用事がなくても必ずセーブする癖をつけましょう。探索の拠点として非常に重要です。
テクニック7:回復アイテムは惜しまず使う
初心者は「ポーション」などの回復アイテムを温存しがちですが、それは間違いです。アイテムを温存してゲームオーバーになり、セーブポイントからやり直す方がよほど時間の無駄です。「危ない」と思ったら、ためらわずに回復アイテムを使いましょう。
テクニック8:初見の敵はまず「行動パターン」を観察する
初めて見る敵に遭遇したら、すぐに攻撃を仕掛けるのではなく、少し離れて相手がどんな動きや攻撃をしてくるのか観察しましょう。敵の行動パターンを理解すれば、安全に攻撃できるタイミングが必ず見つかります。
テクニック9:新しい能力を得たら、前のエリアを再探索する
ゲームを進めると、「二段ジャンプ」や「スライディング」といった新しい移動能力が手に入ります。これらの能力を使えば、テクニック2で記憶した「以前は行けなかった場所」へ行けるようになります。新しい能力の入手は、再探索の合図です。
テクニック10:装備はこまめに見直す
宝箱や敵のドロップで新しい武器や防具が手に入ったら、こまめに装備を見直しましょう。ほんの少し攻撃力(ATK)や防御力(DEF)が上がるだけでも、戦闘の難易度は大きく変わります。
準備ができたら、いざ悪魔城の探索へ
これらのテクニックは、悪魔城を探索する上での羅針盤となります。基本をマスターすれば、もう何も怖くはありません。以下のリンクから攻略チャートを参考に、あなたの物語を始めてください。