本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【ドラゴンズグドマ2】モンスター図鑑|全種の弱点・倒し方とドロップ素材

このページは、あなたの行く手を阻む全ての敵を打ち破るための「実践的な戦闘教本」であり、武具強化に不可欠な素材集めを効率化する「完璧な狩猟ガイド」です。単なるモンスターリストではありません。「この敵が倒せない」「あの素材が欲しい」といった、あなたの具体的な悩みを解決するためだけに作られました。
ゴブリンからグリフィン、そして伝説のドレイクに至るまで、全モンスターの弱点、具体的な倒し方、そして希少なドロップ素材の入手方法まで、全ての情報をここに網羅します。

【結論】戦闘の極意は「知識」にあり。3つの弱点を突けば敵は崩れる

▼普遍的な戦闘の攻略法

どんなに強力なモンスターにも、必ず以下の3種類の弱点が存在します。戦闘前、そして戦闘中にこれを常に意識することが、強者への最短ルートです。

  1. 属性の弱点: 炎が効くのか、雷が効くのか。敵の弱点属性を知り、メイジポーンに的確なエンチャント(属性付与)を指示するだけで、与えるダメージは劇的に増加します。
  2. 物理的な弱点: 頭部、心臓、光る部位など、全ての敵に「ここを狙え」という明確な弱点部位があります。ダウン時や隙が生まれた際に、そこへ集中的に攻撃することが大ダメージの鍵です。
  3. 状況的な弱点: 飛行中の敵を叩き落とす、魔法の詠唱中に怯ませて中断させるなど、敵の行動に応じた「崩し方」を知ることが重要です。敵の得意な状況を潰し、こちらの有利な状況を作り出しましょう。

モンスター種族別 図鑑メニュー

探しているモンスターを種族別のメニューからすぐに見つけることができます。

▼ 人間・亜人種

ゴブリンサーリアン盗賊

▼ 魔獣・獣種

オオカミサイクロプスオーガミノタウロス

▼ 飛行種

ハーピーグリフィン

▼ 竜族

ドレイクワーム


ゴブリン (Goblin)

基本情報

生息地: ヴァーミンド全域の平原や洞窟、街道沿い

弱点と耐性

弱点属性
有効な状態異常睡眠、気絶、延焼

具体的な倒し方・戦術

最も基本的な敵。数で押してくるため、ウォリアーのなぎ払いやソーサラーの範囲魔法が有効。リーダー格で体が大きいホブゴブリンを先に倒すと、残りのゴブリンが混乱して戦いやすくなることがあります。

ドロップ素材

  • 通常ドロップ: ゴブリンの牙、ぼろ布
  • レアドロップ: なし

グリフィン (Griffin)

基本情報

生息地: ヴェルンワース北東の平原、古戦場跡周辺の丘陵地帯

弱点と耐性

弱点属性
弱点部位頭部、翼
有効な状態異常延焼
耐性属性

具体的な倒し方・戦術

【最重要】グリフィンが飛行中に、炎属性の攻撃(メイジのファイアギフト、マジックアーチャーの炎魔矢など)を翼に当て続けると、翼が燃え上がって墜落し、非常に長い時間ダウンします。これが最大の攻撃チャンスです。地上戦では頭部を集中的に狙い、怯ませてダウンを狙いましょう。怒り状態からの急降下攻撃は威力が高いため、ポーンの警告を聞いたら回避に専念してください。

ドロップ素材

  • 通常ドロップ: グリフィンの羽根、丈夫な鳥脚
  • レアドロップ(部位破壊):
    • グリフィンの魔爪: 前脚の爪を破壊すると高確率でドロップ。ダウン中に狙うのがおすすめです。


素材逆引き検索

「あの強化素材が欲しいけど、どの敵が落とすんだっけ?」そんな悩みを解決する逆引きリストです。欲しい素材名から、対応するモンスターと主な生息地をすぐに確認できます。

欲しい素材名 ドロップするモンスター 主な生息地
グリフィンの魔爪 グリフィン ヴェルンワース北東平原、古戦場跡周辺
リザードマンの鱗 サーリアン ヴァーミンド、バタール各地の川辺や湿地帯
オーガの爪 オーガ 街道沿いの洞窟、メルヴェ周辺の森
ドレイクの竜鱗 ドレイク ハーヴ村周辺、バタール地方南部

戦闘に関するよくある質問(FAQ)

部位破壊はどうやったら狙えますか?
破壊したい部位(グリフィンの爪、サイクロプスの角など)に攻撃を集中させることが基本です。ウォリアーの溜め攻撃や、アーチャーの「連なり射ち」など、単体に高火力を出せるスキルが有効です。大型モンスターがダウンした時が、安全かつ確実に部位を狙える最大のチャンスとなります。
状態異常(睡眠・石化など)は狙う価値がありますか?
非常に有効です。特に「睡眠」は、眠らせた敵への最初の一撃が確定でクリティカルダメージになるため、マジックアーチャーの「昏睡魔弾」などは大型モンスター相手に絶大な効果を発揮します。「石化」は成功すればどんな敵でも一撃で倒せますが、耐性を持つ敵が多いです。敵の耐性情報をこの図鑑で確認し、有効な状態異常を狙いましょう。

全ての敵を知り、狩りの頂点へ

敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。この図鑑があなたの剣となり、盾となり、勝利への道を切り開く一助となることを願っています。