本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【世界のアソビ大全51】チェス 必勝法|初心者でもCPU「やばい」に勝てる基本定跡

【アソビ大全51】チェス 必勝法|初心者でもCPU「やばい」に勝てる基本定跡

「最強の駒『クイーン』を動かしているのに、いつの間にか負けている…」そんな経験はありませんか?チェスは、駒の強さだけで勝てるほど単純なゲームではありません。このページは、あなたを勝利へと導くための、チェスの「考え方」そのものをインストールする戦略書です。
この記事を読み終える頃には、あなたはもう闇雲に駒を動かすことはなくなります。CPU「やばい」が繰り出す理路整然とした一手の意味を理解し、対等に渡り合うための、知的でエキサイティングな冒険を始めましょう。

 



 

 

結論:序盤の「駒の展開」と「中央支配」が全て。焦ってクイーンを動かすな

▼勝利への思考法

チェスの初心者が犯す最大の過ちは、最強の駒であるクイーンを序盤から動かしてしまうことです。しかし、これは相手の弱い駒に狙われる的を作るだけの最悪手。チェスで勝つための絶対的な原則は、序盤はクイーンやルークといった強力な駒(メジャーピース)を温存し、ポーン(兵士)で盤面の中央を支配し、ナイト(騎士)とビショップ(僧侶)といった弱い駒(マイナーピース)を前線に送り込むことです。この「駒の展開」こそが、勝利への唯一の道です。

 

チェスの基本ルールと駒の動き方

まずは基本の確認です。各駒はそれぞれ独自の動き方をします。

各駒の動き方 一覧表

動き方
キング全方向に1マス進める。
クイーン縦横斜めに何マスでも進める。最強の駒。
ルーク縦横に何マスでも進める。
ビショップ斜めに何マスでも進める。
ナイト前後左右に2マス進み、その左右どちらか1マスにジャンプできる(L字の動き)。唯一、他の駒を飛び越えられる。
ポーン前に1マス進める(最初の1手だけ2マス進める)。駒を取る時だけ斜め前に1マス進む。

 

特別なルール:キャスリング、アンパッサン、プロモーション

  • キャスリング:キングとルークを一度も動かしていない場合、2つの駒を一手で同時に動かせる守りの手。キングを安全な隅に移動させることができます。
  • アンパッサン:相手のポーンが2マス進んで自分のポーンの真横を通過した直後、そのポーンを斜めに取ることができる特殊な手。
  • プロモーション:自分のポーンが敵陣の一番奥の段に到達すると、クイーンを含む好きな駒(キング以外)に変身(昇格)させることができます。

 

ゲームの目的:「チェック」と「チェックメイト」

相手の「キング」に次に取れる状態を「チェック」と言います。そして、相手がどう動いても次にキングが取られてしまう(チェックから逃れられない)状態を「チェックメイト」と言い、これで自分の勝ちとなります。

 

CPU「やばい」に勝つための"勝利の方程式"

以下の3ステップを、この順番で実行することを常に意識してください。これこそがチェスの基本定跡(オープニング)の骨子です。

 

ステップ1:中央を制圧せよ(ポーンの前進)

【目的】盤面の中央4マスを、自分の駒が支配できる影響下に置きます。

  1. 初手はキングの前かクイーンの前のポーンを2マス進める。これにより、中央のマスに自分の駒が利くようになり、ビショップやクイーンの通り道も開きます。

 

ステップ2:騎士(ナイト)と僧侶(ビショップ)を展開せよ

【目的】初期位置で眠っているナイトとビショップを、戦いの中心である中央へ向けて動かします。

  1. ナイトを中央へ向けてジャンプさせる。ナイトは序盤の展開に最適な駒です。
  2. ビショップを斜めに進め、中央に睨みを利かせる。

 

ステップ3:王を守れ!「キャスリング」を最優先

【目的】戦場の中心にいて危険なキングを、盤の隅にある安全な城へと避難させます。

  1. キングとルークの間の駒(ナイト、ビショップ)を全て動かしたら、すぐにキャスリングを実行します。これが序盤の最終目標です。キャスリングを完了するまで、序盤は終わりません。

 

なぜこの戦術で勝てるのか?|チェスの三大原則

原則1:中央支配の圧倒的有利

盤面の中央にいる駒は、隅にいる駒よりも多くのマスに移動できます。つまり、中央を支配するということは、自分の駒の可能性を最大化し、同時に相手の駒の動きを制限することに繋がります。全ての戦いは中央から始まります。

 

原則2:駒の展開(アクティブな駒の数を増やす)

初期配置のままの駒は、戦いに参加していないのと同じです。ナイトやビショップを早い段階で前線に送り込む「展開」を行うことで、攻撃に参加できる駒の数を増やし、相手より優位に立てます。

 

原則3:キングの安全(最重要駒を守る)

どんなに駒を多く取っていても、キングがチェックメイトされてしまえば負けです。キャスリングは、キングを守るだけでなく、攻撃に参加しづらいルークを中央に近づける効果もあり、一石二鳥の最強の一手です。

 

中盤・終盤の基本戦術|有利を勝利に変える方法

序盤で築いた有利を、どうやって勝利に結びつけるかの基本手筋です。

覚えておきたい基本手筋:「フォーク」と「ピン」

  • フォーク:自分の1つの駒で、相手の2つ以上の駒を同時に攻撃すること。特にナイトは変則的な動きのため、フォークを狙いやすい駒です。
  • ピン:相手の駒を動けなくすること。ある駒を動かすと、その後ろにいるもっと価値の高い駒(キングやクイーン)が取られてしまう状況を作り出します。

 

終盤の考え方:駒の数を活かして追い詰める

駒の数で有利になったら、焦らずに相手の駒を交換していき、確実に数を減らしていきましょう。最後は、残ったクイーンやルークを使って、相手のキングを盤の端に追い詰めてチェックメイトを狙います。

 

よくある質問と負けパターン対策 (Q&A)

すぐにクイーンを取られてしまいます。
それは、クイーンを早く動かしすぎているのが原因です。クイーンは最強の駒ですが、それゆえに相手の全駒から狙われる標的でもあります。序盤はポーン、ナイト、ビショップの展開に集中し、クイーンは中盤以降、安全が確保されてから動かすようにしましょう。
相手が定跡通りに動いてくれません。
問題ありません。定跡はあくまで理想形です。相手がどんな手を指してきても、「中央支配」「駒の展開」「キングの安全」という三大原則を常に意識してください。この原則に沿っている方が、長期的には必ず有利になります。
どうすれば「チェックメイト」できますか?
チェックメイトの基本は、相手のキングの逃げ道を全て塞ぐことです。まずはクイーンやルークといった強力な駒でキングを盤の端に追いやり、その後、キング自身も近づいて逃げ道を塞ぎにいくのが基本的な寄せ方です。

 

さらに強くなりたいあなたへ|関連攻略記事