本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【世界のアソビ大全51】ボードゲーム戦術論|リバーシ・チェス・将棋で"CPUやばい"に勝つための思考法

【アソビ大全】ボードゲーム戦術論|"CPUやばい"を正攻法で打ち破る思考法

「その一手、本当に"最善"ですか?」このページは、小手先の裏技やパターン暗記ではありません。リバーシ、チェス、将棋といった思考ゲームの本質を理解し、あなた自身の頭で「勝ち筋」を導き出すための「思考の教科書」です。
CPU「やばい」に、そしてオンラインの猛者たちに、あなた自身の力で勝利する快感を、この記事でお伝えします。

 



 

 

【結論】CPU「やばい」は完璧ではない。普遍的なセオリーで、思考の"穴"を突け

▼CPUの思考パターンとその弱点

CPU「やばい」は確かに強い。しかし、彼らは感情を持たない機械です。人間のように「焦る」ことも「迷う」こともありませんが、逆に言えば、定石から外れた手や、長期的な罠には弱いという明確な弱点があります。このページでは、各ゲームに古くから伝わる普遍的なセオリー(定石)を武器に、CPUの思考の"穴"を突き、正攻法で勝利するための方法を伝授します。

1. リバーシ:「隅」を取るな、「相手の打てる場所を減らす」のが必勝法

▼ 初心者が陥る罠:「隅」と「石の数」に囚われるな

多くのプレイヤーは「隅を取れば勝てる」「自分の色の石を増やせば勝てる」と信じています。しかし、これは大きな間違いです。中盤でむやみに石を返して自分の石を増やすと、相手が打てる場所を増やしてしまい、結果的に自分が不利な場所にしか打てなくなります。

▼ 中盤の支配者となれ:「開放度理論」という考え方

開放度理論とは: 自分の石の周りに、相手が打てるマス(空きマス)がいくつあるか、という考え方です。この「開放度」が少ないほど、相手は打てる場所が少なくなり、自分が打ちたくない悪手に追い込むことができます。中盤は、あえて相手に石を返させることで、自分の打てる場所を温存し、相手の選択肢を奪うことが勝利への絶対的な鍵です。

▼ CPU「やばい」を倒す具体的な手順

序盤は壁際に石を置かず、盤面の中央で戦います。中盤は「開放度理論」を意識し、相手に多く石を返させて相手の選択肢を狭めます。終盤(残り20マス程度)になったら、そこから初めて隅を取りに行き、一気に勝利を確定させます。


2. チェス:駒の価値を知り、「中央を支配」せよ

▼ なぜ中央(d4, d5, e4, e5)が重要なのか?

中央のマスは、盤上の交差点です。ここをポーンやナイトで支配することで、自分の駒(特にビショップやクイーン)はあらゆる方向へ展開しやすくなり、逆に相手の駒の動きを大きく制限できます。CPU「やばい」との戦いは、この中央の支配権争いから始まります。

▼ これだけ覚えろ!初心者が使うべき3つのオープニング定石

  • イタリアン・ゲーム: e4, e5, Nf3, Nc6, Bc4と進む、最も基本的で攻めと守りのバランスが良い定石。
  • ルイ・ロペス: イタリアン・ゲームの後にBb5と進む。相手のナイトを牽制し、じわじわと圧迫する戦略的な定石。
  • クイーンズ・ギャンビット: d4, d5, c4と進む。序盤でポーンを犠牲にする代わりに、中央の支配を確実にする攻撃的な定石。

▼ 終盤の戦い方:キングを"攻めの駒"として使え

駒の数が減った終盤では、キングはもはや「守るべき王」ではありません。敵の駒を直接攻撃できる、強力な「攻めの駒」へと変貌します。臆することなく、キングを前線に送り込みましょう。


3. 将棋:「囲い」で守り、「戦法」で攻めろ

▼ なぜ「四間飛車」一本で"CPUやばい"は倒せるのか?

CPU「やばい」は、様々な戦法に対応できますが、最もシンプルで強力な「四間飛車」に対しては、比較的単純な急戦を仕掛けてくる傾向があります。我々はその攻めパターンを逆手に取り、カウンターで勝利を狙います。覚えることが少ないため、初心者にも最適です。

▼ 具体的な手順①:鉄壁の「美濃囲い」を3分でマスターする

将棋の基本は、まず玉将を守ることです。「美濃囲い」は、最も基本的で、かつ非常に堅い囲いです。相手が攻めてくる前に、まずは自陣の守りを完璧に固めましょう。(※具体的な手順は図や動画での解説を推奨)

▼ 具体的な手順②:「四間飛車」からの攻めパターン3選

CPUが急戦を仕掛けてきたら、慌てずに対処します。角交換を狙ってくるパターン、銀を前進させてくるパターンなど、CPUの攻め手に応じたカウンターの指し手を覚えることで、有利な局面を作り出せます。(※具体的な指し手は棋譜での解説を推奨)


4. 五目ならべ:「三三」だけじゃない。相手に"詰み"を意識させる四追いの作り方

CPU「やばい」レベルになると、単純な「四三」(次に四が2つ同時に作れる手)では勝てません。勝利の鍵は、相手が防いでも、次の手で別の「四」が生まれるという、連続攻撃の形「四追い」を作ることです。この形を作ることで、相手は防御一方になり、やがて防ぎきれない「詰み」の局面が訪れます。三を複数作ることで、四追いの形に発展させられないか、常に盤面全体を見る癖をつけましょう。

思考のゲームに役立つ関連ページ