本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【世界のアソビ大全51】バックギャモン必勝法|CPU「やばい」に勝つための確率とポジショニング

【アソビ大全51】バックギャモン必勝法|CPU「やばい」に勝つための確率とポジショニング

「良いダイスの目が出なくて負けた…」「どうせ運ゲーでしょ?」バックギャモンで勝てない時、多くの人がそう考えがちです。しかし、それは大きな間違いです。このページは、ダイスの目の確率を理解し、運の要素を戦略で乗りこなすための、本格的な戦術書です。
この記事を読み終える頃、あなたはもうダイスの出目に一喜一憂するプレイヤーではありません。盤面を支配し、確率的に最も有利な手を打ち続ける、冷静なストラテジストへと変貌していることでしょう。

 



 

 

結論:ダイスの運を嘆くな。バックギャモンは「安全な場所(ポイント)」を作り続けるゲームである

▼勝利への思考法

バックギャモンの本質は、いかにして自分のコマが相手に取られる(ヒットされる)リスクを減らし、安全な陣地(ポイント)を盤面に広げていくかという、陣取りとリスク管理のゲームです。良い目が出た時にどう動くか、ではなく、悪い目が出た時にどう被害を最小限に抑えるかを常に考えること。そのために、序盤から自分のコマを2つ以上置いた安全な「ポイント」を構築し続けることが、勝利への唯一の道です。

 

バックギャモンの基本ルールとゲームの流れ

  • 勝利条件:自分の全てのコマをゴール(ベアオフ)させる

    自分のコマ(15個)を、盤上をぐるりと一周させて、自分側のゴールエリア(インナーボード)に全て集め、盤外に上げきったプレイヤーの勝ちです。

  • コマの動かし方と、取られた(ヒットされた)コマの復活ルール

    振った2つのダイスの目の数だけ、コマを進めます。相手のコマが1つしかないマス(ブロット)に自分のコマを移動させると、相手のコマをヒットして盤外(バー)に弾き飛ばせます。ヒットされたコマは、振り出しに戻って復活しなければなりません。

  • ゲームの華「ダブリングキューブ」の使い方

    自分が有利だと感じた時、ゲームの賭け点を2倍にすることを相手に提案できます。相手はそれを受ける(テイク)か、ゲームを降りる(パス)かを選びます。

 

CPU「やばい」に勝つための"必勝セオリー"

ゲームを序盤・中盤・終盤に分け、それぞれの局面で何をすべきかを解説します。

 

序盤の鉄則:安全な足場「ポイント」を作り、コマを分断させない

【目的】自陣と敵陣に、後の攻防の拠点となる安全地帯を築きます。

  1. 初手の重要性:「ゴールデンポイント(自陣5ポイント)」と「バーポイント(7ポイント)」の支配

    これらのポイントは、相手の攻撃を防ぎ、自分のコマを安全に進めるための最重要拠点です。序盤のダイスの目は、これらのポイントを作るために優先的に使いましょう。

  2. 一匹狼(ブロット)を作るな:常に2つ以上のコマでポイントを作る

    コマが1つしかないマス(ブロット)は、相手にとって格好の的です。序盤は特に、無防備なブロットを盤上に放置しないように、常に2つ以上のコマを重ねて「ポイント」を作ることを意識してください。

 

中盤の攻防:相手のコマを「ヒット」し、バーに送り返す

【目的】相手の進軍を妨害し、自陣に鉄壁の壁を築きます。

  1. 攻撃こそ最大の防御:相手のブロットを見逃さず、積極的にヒットする

    中盤、相手の陣地に孤立したコマ(ブロット)を見つけたら、積極的にヒットを狙いましょう。相手を振り出しに戻すことで、時間的なアドバンテージを大きく稼ぐことができます。

  2. ヒットした後の自陣の固め方:相手をバーから出させない「プライム」戦術

    自陣に連続したポイントの壁(特に6連続の「プライム」は最強)を築くことで、バーに送り返した相手のコマが復活するのを防ぎます。相手がダイスを振っても出られない状況を作れれば、勝利は目前です。

  3. 逃げるが勝ち?:後ろに残された自分のコマ(バックマン)を脱出させるタイミング

    敵陣の奥深くに残された自分のコマは、常にヒットされる危険に晒されています。相手の陣地が固められる前に、タイミングを見計らって一気に脱出させましょう。

 

終盤の詰め:効率よくゴール(ベアオフ)する技術

【目的】全てのコマを自陣に集めた後、いかに無駄なく安全にゴールさせるかの最終段階です。

  1. 全てのコマを自陣(インナーボード)に集める

    ゴール(ベアオフ)を開始できるのは、自分の全15個のコマが自陣の6マスに集まってからです。

  2. 無駄なくコマを上げるためのダイスの目の使い方

    ダイスの目の数ピッタリのコマを上げるのが基本ですが、ない場合は、より大きい数字のマスにあるコマを上げることができます。この時、盤上にブロットが残らないように、上げる順番を工夫することが重要です。

  3. 最後の逆転劇:相手がヒットを狙ってくる時の対策

    自分がゴールしている最中でも、相手のコマがまだ盤上にあればヒットされる可能性があります。最後まで油断せず、できるだけブロットを作らないようにコマを上げましょう。

 

なぜこの戦術で勝てるのか?|確率が支配する世界

  • ダイスの確率を知る:「ヒットされる確率」「出られない確率」

    2つのダイスで特定の目を出す確率は、均等ではありません。例えば、相手のコマから7マス離れた場所は、どの組み合わせでも出せないため絶対に安全です。逆に6マス離れた場所は、最もヒットされる確率が高い危険地帯です。この確率を知ることで、リスクを計算した上でコマを動かせるようになります。

  • 「ピップカウント」の概念:自分が勝っているか負けているかを知る方法

    全コマをゴールさせるために必要なダイスの目の数の合計値を「ピップカウント」と呼びます。この数字が相手より少なければ、あなたはレースに勝っていると言えます。アソビ大全では自動で表示されませんが、自分が優勢か劣勢かを判断する重要な指標です。

  • ダブリングキューブを出すタイミング、受けるタイミングの確率的判断

    自分の勝率が60~70%程度あると感じたら、ダブリングキューブを提案する良いタイミングです。逆に、相手から提案された時、自分の勝率が25%以上あると感じたら、受ける(テイクする)のが数学的には有利とされています。

 

よくある質問と負けパターン対策 (Q&A)

相手に連続でヒットされて、コマが全く進みません。
それは、盤上にブロット(1つだけのコマ)を不用意に作りすぎているのが原因です。特に序盤は、ヒットされるリスクを冒してまでコマを急いで進める必要はありません。まずは2つ以上のコマで安全なポイントを作ることを最優先してください。
ゾロ目が出なくて負けてしまいます。運ゲーですか?
ゾロ目が出れば有利なのは事実ですが、それは相手も同じです。バックギャモンは、長い目で見ればダイスの運は平等に近づきます。重要なのは、悪い目が出た時にどう被害を最小限にするか、良い目が出た時にどうチャンスを最大化するか、という「確率に基づいた立ち回り」です。運のせいにしているうちは勝てません。
CPUがダブリングキューブを出してきましたが、受けるべきですか?
CPU「やばい」は、かなり有利な状況でしかダブリングを提案してきません。初心者のうちは、CPUから提案されたら素直に降参(パス)するのも一つの手です。慣れてきたら、ピップカウントや盤面の状況から「まだ逆転の可能性がある」と判断できれば受けてみましょう。

 

さらに強くなりたいあなたへ|関連攻略記事