【ドラゴンズドグマダークアリズン攻略】序盤の効率的な進め方|初心者が知っておくべき10の事
このページは、これから「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」を始める初心者(新米覚者)の方へ向けた、序盤を効率的に進めるための攻略ガイドです。
「何から始めればいいの?」「戦闘が難しい…」「システムがよく分からない」といった、ゲーム開始直後に抱きがちな疑問や不安を解消するため、最低限知っておくべき10の重要なポイントをまとめました。この手引きを読めば、あなたの冒険はより快適で楽しいものになるはずです。
まず目指すべき目標
ゲームが始まったら、まずは以下の流れでメインクエストを進めることを目標にしましょう。
- 【カサディス出発】全ての準備を整え、最初の村「カサディス」を出発する。
- 【宿営地へ】道なりに進み、兵士たちがいる「宿営地」に到着する。
- 【メインポーン作成】宿営地でイベントを進め、あなたの冒険の相棒となる「メインポーン」を作成する。
- 【領都グラン・ソレンへ】護衛クエストを受け、本作の拠点となる大きな街「領都グラン・ソレン」を目指す。
領都に到着すれば、ジョブの変更や武具の購入など、できることが一気に増え、本格的な冒険が始まります。
序盤で知っておくべき10の事
本作をスムーズに進めるために、特に重要な10個のポイントを解説します。
1. ポーンは「回復役のメイジ」を必ず雇う
あなたの助けとなるAI仲間「ポーン」。宿営地でリムストーンに触れると、他のプレイヤーが育てた「サポートポーン」を2人まで雇えます。ここで必ず回復魔法(ヒーリングスポットなど)を使えるメイジを1人はパーティーに入れましょう。生存率が劇的に向上します。
2. 夜の冒険は死への片道切符
このゲームの夜は本当に危険です。視界が悪いだけでなく、アンデッドやオオカミの群れなど、昼間とは比較にならないほど強力な敵が出現します。序盤は絶対に無理をせず、日が暮れたら宿屋で朝まで休むか、カサディスや領都などの安全な場所に戻りましょう。
3. アイテムの所持重量に注意!倉庫を活用しよう
アイテムの所持重量には限界があり、重くなるほど移動速度が遅くなります。不要な素材や装備は、宿屋の主人に話しかけて「倉庫」に預けましょう。また、ポーンにもアイテムを持たせることができるので、うまく分担させましょう。
4. クエストは掲示板から受注するのが基本
メインクエストだけを進めると、レベルやお金が不足しがちです。宿屋や酒場、ポーンギルドなどにある「掲示板」をチェックし、討伐クエストや収集クエストを積極的に受注しましょう。目的地が同じクエストをまとめて受けると効率的です。
5. ジョブランクを上げて「アビリティ」を習得する
ジョブにはレベルとは別に「ジョブランク」があります。敵を倒してジョブランクを上げると、他のジョブに転職してもセットできる強力なパッシブスキル「アビリティ」を習得できます。まずは1つのジョブのランクを最大まで上げてみるのがおすすめです。
6. 「刹那の飛石」はファストトラベルの鍵
本作のファストトラベルは、「戻りの礎」というアイテムを好きな場所に設置し、消耗品の「刹那の飛石」を使うことで、その礎の場所へ瞬時に移動できる仕組みです。どちらも序盤は非常に貴重なので、領都とカサディスを結ぶなど、戦略的に使いましょう。
7. 空き瓶と泉の水でアイテム節約
各地にある「癒しの泉」で「空き瓶」を使うと、スタミナを全回復できる「強健薬」を無限に汲むことができます。空き瓶は店で安く買えるので、常にいくつか持っておくと冒険が楽になります。
8. 巨大な敵には「しがみつき」が有効
サイクロプスやゴーレムといった巨大な敵には、R2/ZRボタンで「しがみつく」ことができます。弱点部位にしがみついて集中的に攻撃するのが、このゲームの醍醐味であり、有効な戦術です。
9. スタミナが尽きると無防備になる
ダッシュやスキルを使うとスタミナを消費します。スタミナがゼロになると、一定時間動けなくなり非常に危険です。戦闘中は常にスタミナ残量を意識し、アイテムやポーンの助けを借りて回復しましょう。
10. セーブはこまめに!
本作のセーブは、特定のタイミングで自動で行われるオートセーブと、メニューから行う手動セーブの2種類しかありません。強敵と戦う前や、長距離を移動した後は、忘れずに手動でセーブする癖をつけましょう。
序盤におすすめのジョブ
- ファイター: 剣と盾を装備したバランスの取れた前衛職。ガードができるため生存率が高く、アクションゲームが苦手な人に特におすすめです。
- ストライダー: ダガーと弓を使いこなすスピードタイプ。近距離から遠距離まで対応でき、機動力も高いため、ストレスなくサクサク進めたい人におすすめです。
※ジョブは領都グラン・ソレンの宿屋でいつでも変更可能です。