本ページはPRやプロモーションが含まれています

「敵の残像が見えない…」「反応速度で撃ち負ける…」

その悩み、使っているモニターが原因かもしれません。勝つための次の一手は、"ゲーミングモニター"への投資です。

ゲーミングモニター

“敵の動きがハッキリ見え、エイムが吸い付く快感。”
高リフレッシュレートのモニターなら、世界が変わります。

【エクシリア リマスター】PS3版との違い・追加要素まとめ|買う価値は? 全変更点を徹底比較

【エクシリア リマスター】PS3版との違い・追加要素まとめ|買う価値は?


10年以上の時を経て、ジュードとミラの物語が現代に蘇る『テイルズ オブ エクシリア リマスター』。



ただのHD化でしょ?

PS3版と具体的に何が違うの? 追加要素はある?

今、改めてプレイする“価値”はある?



この記事は、そんなあなたの全ての疑問に、公式情報と原作の知識を基に完璧に答えます。結論から言うと、本作は単なるリマスターではありません。これは、“あの頃の思い出”を最高の形で体験し直すための、開発からの贈り物です。

【結論】あなたは買うべきか?YES/NO診断チャート


あなたが本作を買うべきかどうか、まずは簡単なYES/NO診断で結論を出しましょう。

--- START ---

Q1. PS3版『エクシリア』をプレイしたことがありますか?

【YES】 → Q2へ

【NO】診断結果A


Q2. 物語の結末や、キャラクターたちの後日談が気になりますか?

【YES】診断結果B

【NO】 → Q3へ


Q3. より快適な戦闘システムで、爽快なコンボを楽しみたいですか?

【YES】診断結果B

【NO】診断結果C

診断結果A:あなたは『絶対買うべき』です!


【対象者】『エクシリア』未プレイの方

【理由】あなたは幸運です。シリーズ屈指の名作と名高い『エクシリア』の物語を、グラフィック・快適性が向上した“完全版”で初めて体験できます。迷う理由はありません。

診断結果B:あなたは『絶対買うべき』です!


【対象者】PS3版をプレイ済みで、追加要素や快適性に魅力を感じる方

【理由】本作は、あなたが愛した物語を汚すことはありません。むしろ、60fpsで蘇る快適な戦闘、ロード時間の短縮、そして何よりファン待望の「新規後日談シナリオ」の追加により、あの頃の思い出を最高の形で更新することができます。

診断結果C:『セールを待つのもアリ』です


【対象者】PS3版をプレイ済みで、追加要素にあまり興味がない方

【理由】物語の根幹はPS3版と変わりません。快適性の向上に価格差分の価値を見出せない場合は、急いで購入する必要はないかもしれません。将来的なセールや、PS Plusなどのサブスクリプションサービスでの提供を待つのも一つの賢い選択です。

【比較】一目瞭然!PS3版からの“7つの正統進化”


「リマスター」と聞いて、単なる高画質化を想像していませんか? 本作は、あなたのプレイ体験そのものを向上させる、7つの明確な進化を遂げています。

進化①:グラフィック - フルHDで描かれる、息をのむほど美しいリーゼ・マクシア


キャラクターモデルから背景、エフェクトに至るまで、全てのグラフィックがフルHD(1080p)向けに高解像度化されています。ジュードやミラの表情、壮大なフィールド、そして術技の迫力が、PS3版とは比較にならないほどの美麗さで描かれます。

進化②:フレームレート - 60fps対応で、戦闘のレスポンスと爽快感が劇的に向上


PS3版では30fpsだったフレームレートが、60fpsに向上しています。これにより、キャラクターの動きやカメラワークが驚くほど滑らかになり、特に戦闘における操作のレスポンスが格段に向上。リンクアーツ(共鳴術技)を繋げる爽快感が、全くの別次元へと進化しています。

進化③:ロード時間 - エリアチェンジや戦闘突入時のストレスがほぼゼロに


次世代機の性能を活かし、PS3版でプレイヤーを悩ませたエリアチェンジや戦闘突入時のロード時間が大幅に短縮されています。街からフィールドへ、フィールドから戦闘へ、ほぼシームレスに移行するため、物語への没入感を一切損ないません。

進化④:UI(ユーザーインターフェース) - メニュー画面やマップが見やすく、より快適に


メニュー画面、スキルツリー、アイテム欄といったUIが、現代のディスプレイに合わせて再設計されています。文字はくっきりと見やすく、マップの視認性も向上しており、長時間のプレイでも疲れにくい快適な操作性を実現しています。

進化⑤:BGM - 全楽曲をリマスター&オーケストラアレンジで再収録


桜庭統氏による珠玉のサウンドトラックが、全曲リマスタリング。さらに、主要なバトル曲やフィールド曲の一部は、豪華なオーケストラアレンジバージョンが新規収録されており、オプションでいつでも切り替えが可能です。

進化⑥:イベントスキップ機能 - 周回プレイがさらに快適に


ファン待望のイベントスキップ機能が追加されました。一度見たムービーや会話イベントは、ボタン一つでスキップ可能に。ジュード編とミラ編の両方をプレイしたい、あるいは2周目以降で隠し要素を回収したいプレイヤーにとって、これ以上ない朗報です。

進化⑦:ギャラリーモード - 貴重な設定画やイラストをいつでも鑑賞可能


タイトルメニューに「ギャラリーモード」が追加。ゲームの進行度に応じて、キャラクターの貴重な設定画や、プロモーション用に描かれた美しいイラストなどを、いつでも高画質で鑑賞することができます。

【最重要】リマスター版だけの“3つの豪華追加要素”


本作は、単なる快適化リマスターではありません。原作ファンも、新規プレイヤーも楽しめる、全く新しい「追加要素」が収録されています。これこそが、本作を“完全版”たらしめる最大の理由です。

追加要素①:新規ショートシナリオ『二人の未来(エクシリア)』

【概要】

『エクシリア』本編のエンディング後を描く、完全新規のショートシナリオです。物語のキーパーソンであったアルヴィンとエリーゼの二人に焦点を当て、本編では語られなかった彼らの葛藤と、未来へ向かうための新たな一歩が描かれます。


【解放条件】

ゲーム本編を一度クリアし、クリアデータをロードすることで、タイトルメニューから選択可能になります。


【注目ポイント】

・フルボイスで展開される、約2~3時間程度の感動的な物語。

・このシナリオ限定で戦うことになる、新たなボスキャラクター。

・クリアすると、アルヴィンとエリーゼの特別な「称号」と「アタッチメント」が手に入る。

追加要素②:新規コスチュームDLC『歴代主人公衣装セット』

【概要】

『テイルズ オブ』シリーズの歴代主人公たちの衣装が、今作用の追加コスチュームとして登場します。これらの多くは、特定のエディションに同梱されているか、別途有料DLCとして購入可能です。


【衣装ラインナップ(一部)】

  • ジュード用:クレス(ファンタジア)、ロイド(シンフォニア)、ユーリ(ヴェスペリア)
  • ミラ用:ベルベット(ベルセリア)、ミラ(エクシリア2・オリジナル)、ミント(ファンタジア)
  • アルヴィン用:ゼロス(シンフォニア)
  • エリーゼ用:エステル(ヴェスペリア)
  • レイア用:ファラ(エターニア)
  • ローエン用:リッド(エターニア)

→ 各衣装の入手方法とエディションごとの違いはこちら

追加要素③:隠しダンジョンへの新たな挑戦

【概要】

原作でも最難関コンテンツであった、クリア後の隠しダンジョン「マグナ・ゼロ」。リマスター版では、その最深部にさらなる強敵と、本作でしか手に入らない究極の報酬が追加されました。


【追加された要素】

  • 新たなボス「追憶の英雄たち」:

    ダンジョンの最深部で、『テイルズ オブ デスティニー』のスタン、リオン、ディムロスといった、歴代シリーズの英雄たちの幻影と戦うことができます。

  • 究極の報酬「主人公たちの魔装具」:

    「追憶の英雄たち」を倒すことで、ジュードとミラの最強武器となる「魔装具」が手に入ります。これは、敵を倒した数に応じて攻撃力が無限に上昇していく、シリーズファンにはお馴染みの究極のやり込み武器です。

→ 隠しダンジョン「マグナ・ゼロ」の完全攻略はこちら

【Q&A】購入前に解消しておくべき疑問


購入を検討しているあなたが抱くであろう、最後の細かな疑問に全てお答えします。

『テイルズ オブ エクシリア2』の内容は含まれますか?

いいえ、含まれません。

本作は、あくまでシリーズ1作目である『テイルズ オブ エクシリア』のリマスター版です。続編である『エクシリア2』の物語をプレイするには、別途PS3版のソフトが必要です。ただし、追加シナリオ『二人の未来(エクシリア)』は、『エクシリア2』へと繋がる物語のヒントが隠されているかもしれません。

PS3版からのセーブデータ引き継ぎはできますか?

いいえ、できません。

プラットフォームが異なるため、PS3版のセーブデータをリマスター版に引き継ぐことはできません。ステータスやアイテム、クリア状況などは全てリセットされ、全員がゼロからのスタートとなります。

声優のボイスは新規収録されていますか?

メインストーリーのボイスは、PS3版のオリジナル音源をリマスターしたものが使用されています。

ただし、追加要素である新規ショートシナリオ『二人の未来(エクシリア)』に登場するキャラクターのボイスは、全て新規に収録されています。

パッケージ版とダウンロード版、どちらがおすすめですか?

ゲーム内容に一切の違いはありません。コレクションとして手元に残したいなら「パッケージ版」、ソフトの入れ替えの手間なく、すぐに遊びたいなら「ダウンロード版」を選ぶと良いでしょう。ただし、店舗別予約特典はパッケージ版にしか付かないことが多いので、特典を重視する方はご注意ください。