本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【ドラゴンズドグマ2】"雇われる"ポーンの作り方|最強の性格・スキル構成と美人キャラクリ術

【ドラゴンズドグマ2】『雇われる』ポーンの作り方 ~最高の相棒を、世界一の人気者に~

 



 

 

「あなたのポーン、ちゃんと雇われていますか?」「リムは稼げていますか?」もし、その答えに少しでも迷いがあるなら、このページはあなたのためのものです。この記事は、あなたの相棒をただのNPCではなく、世界中の覚者から引く手あまたの「スターポーン」へとプロデュースするための、完全育成バイブルです。
なぜ他のポーンは雇われるのか。その答えは、強さだけではありません。AIの賢さ、役割の分かりやすさ、そして何より目を引く外見。その全てを、このページで徹底的に解説します。

【結論】リムを稼ぐポーンは「優秀なAI」「明確な役割」「美しい見た目」で決まる

▼人気ポーンに共通する3つの絶対的要素

数多のポーンの中からあなたのポーンが選ばれる理由は、突き詰めると以下の3点に集約されます。

  1. 賢いAI (性格): 雇い主の覚者が「こいつ、分かってるな」と感心する的確な行動を取ります。
  2. 分かりやすい役割 (スキル): 「ヒーラーに徹してくれる」「確実に敵を引きつけてくれる」など、役割が明確で信頼できます。
  3. 魅力的な外見 (キャラクリ): 能力が同じなら、人は美しいものを選びます。思わず二度見する外見は、それだけで最強の武器になります。

この記事では、この三大原則に基づき、具体的な育成方法の全てを解説していきます。

1. ポーンの"心"を育てる|性格・スペシャリティ解説とAI教育法

▼ 人気性格ランキングと、そのAI的特徴

性格は、ポーンの行動AIそのものです。「雇われやすい」という観点から、特におすすめの性格をランキング形式で紹介します。

  • Sランク:献身

    【AIの特徴】覚者の安全を最優先し、護衛、回復、救助を積極的に行います。

    【人気の理由】ヒーラー役のメイジに最適。覚者がピンチの時に駆けつけてくれるAIは、どんなプレイヤーからも絶大な支持を得ます。「気の利く相棒」として最も評価が高い性格です。

  • Aランク:才略

    【AIの特徴】敵の弱点を的確に突き、状態異常やエンチャント(属性付与)を駆使して戦闘を有利に進めます。

    【人気の理由】サポート役のメイジやアーチャーに最適。特に大型の敵との戦闘で輝くため、ボス戦に挑むプレイヤーから非常に好まれます。「クレバーな司令塔」として頼りになります。

  • Bランク:純真

    【AIの特徴】アイテム収集を優先し、探索中に様々なものを拾ってきます。戦闘ではバランス良く行動します。

    【人気の理由】素材集めをしたいプレイヤーからの需要があります。また、余計な行動が少ないため、特定の役割に特化させたい場合にも選択肢となります。「健気な収集家」として、一部のプレイヤーに根強く支持されます。

▼ ポーンの性格は"教育"で変えられる|命令コマンドの影響

ポーンの性格は固定ではありません。あなたが戦闘中に発する命令(十字キー)によって、徐々に変化していきます。これはAIの教育システムです。例えば、「Help!」を多用すれば、ポーンは仲間を助けることの重要性を学び、「献身」の性格に近づいていきます。逆に「Go!」を多用すれば、積極的に攻撃することを覚え、「奔放」な性格に育ちます。理想の性格を維持するためには、日々のあなたの命令が重要なのです。

▼ 需要の高いスペシャリティと習得方法

スペシャリティは、ポーンに特殊なスキルを付与します。特に以下のスペシャリティは需要が高く、習得させておくと雇われやすくなります。

スペシャリティ効果と習得方法
エルフ語翻訳聖樹の里にいるエルフ族の言葉を翻訳する。エルフ関連クエストの攻略に必須なため、常に最高の需要がある。特定のNPCとの好感度を上げることで習得書を入手可能。
アイテム調合素材が足りない時に、ポーンが自身の所持アイテムから調合を行ってくれる。回復アイテムの消費が激しい高難易度コンテンツで重宝される。特定の商人から習得書を購入可能。

2. "役割"を極める|ジョブ別・雇われやすい最強スキル・アビリティ構成

「なんでもできる」中途半端なポーンより、「これだけは任せろ」という専門家が好まれます。ここでは、特に需要の高いジョブの鉄板構成を提示します。

▼ メイジ(ヒーラー特化)のおすすめ構成【性格:献身】

コンセプト:攻撃魔法を一切捨て、回復と支援に全てを捧げる慈愛の僧侶。パーティの絶対的な生命線。
【カスタムスキル構成】

  • キュアスポット: 回復エリアを生成する最重要スキル。
  • ハイエイド: 単体のHPを大きく回復させる。
  • ファイアギフト(または他属性): 味方に属性を付与する支援魔法。
  • ホーリースパウン: 味方の被ダメージを軽減する防御魔法。

▼ ファイター(タンク特化)のおすすめ構成【性格:奔放】

コンセプト:常に敵の注目を集め、決して倒れない鉄壁の守護神。覚者が安全に攻撃できる状況を作り出す。
【カスタムスキル構成】

  • シールドバッシュ: 敵の注意を強制的に引きつける最重要挑発スキル。
  • スプリングボード: 仲間を高くジャンプさせる支援スキル。大型の敵によじ登る際に非常に喜ばれる。
  • アイアンフィスト: 一定時間、敵の攻撃に怯まなくなる自己強化スキル。
  • シールドストライク: 気絶を狙える優秀な攻撃スキル。

▼ アーチャー(サポート特化)のおすすめ構成【性格:才略】

コンセプト:状態異常矢で敵を無力化し、弱点を的確に射抜くクレバーな狩人。特に大型の敵との戦闘で輝く。
【カスタムスキル構成】

  • 痺れ矢: 敵を麻痺状態にし、動きを封じる。
  • 油濡れ矢: 敵を油濡れ状態にし、炎属性への耐性を激減させる。
  • 連なり射ち: 単体の弱点部位に集中してダメージを与える。
  • 渦巻き射ち: 広範囲の敵を怯ませる牽制スキル。

3. "見た目"を磨く|美人・かわいいポーンのキャラクリレシピ(設定値)公開

このページの目玉コンテンツです。他のプレイヤーが思わず雇いたくなる、魅力的なポーンの作り方を具体的な数値で公開します。この数値をベースに、あなただけの個性を加えてみてください。

▼ レシピ①:王道美人なエルフ風メイジ(人間・女性)

パーツ設定値
ベースヘッド上段・右から2番目
肌の色 / シワ / ツヤ上から2番目、左から3番目 / 0 / 45
髪型28番
髪の色ベースを白金、毛先を薄い水色にすると神秘的
形 / 眉間 / 上下8番 / 55 / 40
形 / 大きさ / 瞳の色15番 / 60 / エメラルドグリーン系
形 / 高さ / 幅3番 / 60 / 35
形 / 大きさ / 口角7番 / 40 / 60
化粧アイシャドウ / 口紅4番(薄いピンク) / 2番(ツヤあり、自然なピンク)

▼ キャラクリで使える小技・テクニック集

  • 肌のツヤを調整する: ツヤの値を少し上げるだけで、肌に潤いが生まれ、生き生きとした印象になります。上げすぎるとテカテカになるので、40~50前後がおすすめです。
  • 左右非対称機能を使う: 眉や口角をほんの少しだけ左右非対称にすると、機械的な印象が消え、より自然で人間味のある表情が作れます。

【最重要】竜憑きの見分け方と、街を救うための絶対的な対処法

竜憑きは、ポーンが罹患する非常に危険な病気です。放置して宿屋に泊まると、街のNPCが全滅するという取り返しのつかない大惨事を引き起こします。あなたのポーン、そして雇ったポーンに以下の兆候が見られたら、すぐに対処が必要です。

▼ 竜憑きの初期症状を見逃すな|ポーンが出す3つの危険なサイン

  • 目の兆候:平常時に、目が赤く、脈打つように一瞬強く光る。頻繁に起こるようになったら危険信号。
  • 言動の兆 chiffres:これまでの性格と異なり、口答えをしたり、覚者を見下すような尊大な発言が増える。
  • 行動の兆候:戦闘中以外に、突然頭を抱えて苦しむような仕草を頻繁に見せるようになる。

▼ 発見したら即実行!竜憑きの2つの治療法

  1. 他のポーンに感染させる(推奨): 竜憑きは、他のポーンに感染させることで、元のポーンは完治します。他のプレイヤーのポーンを雇い、共に冒険することで、戦闘中などに病気を移すことができます。
  2. ポーンをロストさせる(最終手段): 海や崖から突き落とすなどしてポーンを戦闘不能(ロスト状態)にし、リムストーンで呼び戻すことで完治します。こちらは手っ取り早いですが、ポーンが可哀想だと感じるかもしれません。

全てを極め、最高の相棒を世界へ

ポーン育成は、『ドラゴンズドグマ2』におけるもう一つのメインストーリーです。愛情を込めて育て上げたあなたのポーンは、きっと世界中の覚者の助けとなり、あなたに数多の報酬と、何より冒険の相棒としての誇りをもたらしてくれるでしょう。