本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【Neon Blood ボス攻略】全ボスの倒し方と攻撃パターン解説

このページは、「Neon Blood(ネオンブラッド)」に登場する全てのボスを撃破するための、具体的な手順と戦術をまとめた完全攻略ガイドです。
「ボスの攻撃が避けられない」「どうやってダメージを与えればいいか分からない」といった、ボス戦に関する全ての悩みを解決します。この記事で解説する原則と手順を身につければ、どんな強敵も必ず倒せます。

 



 

 

【結論】ボス戦の勝敗は「入室前の儀式」と「ボスの型」で決まる

▼ボス攻略の最終結論

本作のボス戦で勝利するための秘訣は、戦闘が始まる前の「入室前の儀式(準備)」を徹底することと、相手がどの「型(タイプ)」のボスなのかを見極めることです。力任せに攻めるのではなく、準備と分析で勝負の8割は決まります。

 

【必須】入室前の儀式|60秒で完了するチェックリスト

ボス部屋に入る直前のセーブポイントで、必ず以下の3点を確認・準備する癖をつけましょう。これを「入室前の儀式」と呼びます。

儀式①:回復アイテムとバフ(強化)アイテムの確認

回復アイテムはショートカットスロットに必ず設定し、最低でも3つは所持しているか確認します。また、攻撃力や防御力を上げるバフアイテムも、すぐに使えるように準備しておきましょう。

儀式②:推奨ビルドとスキルの確認

これまでの道中で苦戦した敵のタイプを思い出し、ボスも同じタイプであると予測して装備やスキルを見直します。例えば、高速の敵が多かったなら、回避性能が上がるビルドに変更するなどです。

儀式③:安全な「足場」と「距離」の確認

ボス部屋に入ったら、すぐに攻撃を開始してはいけません。まず部屋全体を見渡し、隠れられる柱や段差、逃げ込める隅といった「安全地帯」を確認します。そして、ボスとの安全な距離感を掴むことから始めましょう。

 

【基本】ボスの4タイプ|安定行動と回避の原則

本作のボスは、主に以下の4つの「型(タイプ)」に分類できます。タイプを見極めれば、初見のボスでもある程度安全に行動できます。

タイプA:突進攻撃タイプ(近接速攻型)

特徴: 高速で距離を詰めて、近接攻撃を仕掛けてくるボス。

安定行動: 相手の突進を横方向への回避でいなし、攻撃後の硬直に1~2発攻撃してすぐに離れる「ヒット&アウェイ」が基本。

タイプB:設置攻撃タイプ(フィールド制圧型)

特徴: 地面に罠を設置したり、持続ダメージエリアを展開したりするボス。

安定行動: 常に動き回り、足元をよく見て安全な場所を確保し続けること。ボスの設置行動中は大きな攻撃チャンスになります。

タイプC:弾幕攻撃タイプ(遠距離広範囲型)

特徴: 大量の弾やレーザーで遠距離から攻撃してくるボス。

安定行動: 弾幕には必ず隙間やパターンがあります。焦らず、弾の軌道を見極めて最小限の動きで避けましょう。隠れられる遮蔽物があれば最大限に活用します。

タイプD:二段階変身タイプ(複合型)

特徴: HPが半分以下になると攻撃パターンが変化し、複数のタイプを併せ持つようになるボス。

安定行動: 第1形態でダメージを受けすぎないことが最重要。第2形態に移行したら一度大きく距離を取り、新しい攻撃パターンを冷静に観察することから始めます。

 

全ボス攻略|攻撃パターン・安全行動・おすすめ戦術

各エリアのボスについて、具体的な攻略法を解説します。

 

ボス1:鉄腕警備ロボ (エリア1:スラム街)

タイプ: A(突進攻撃タイプ)

攻撃パターン:

ロケットパンチ: 腕を構える予備動作の後、直線的にパンチを放つ。横に回避すればOK。

プレス攻撃: 真上に飛び上がり、自機の位置に落下してくる。影を見て、着地地点から離れる。

攻略法: 攻撃が大振りで分かりやすい、基本に忠実なボス。ロケットパンチ後の腕が戻ってくるまでの間と、プレス攻撃後の着地硬直が最大の攻撃チャンスです。

 

ボス2:サイバーシャーク (エリア2:商業地区)

タイプ: C(弾幕攻撃タイプ)

攻撃パターン:

ホーミングミサイル: 複数のミサイルが自機を追尾してくる。部屋の柱の周りをぐるぐる回るように動くと、ミサイルが柱に当たって自爆する。

レーザー掃射: 部屋の端から端までなぎ払うレーザー。ジャンプや回避の無敵時間ですり抜ける。

攻略法: 部屋にある柱を遮蔽物としてどう使うかが鍵。ホーミングミサイルを柱で防ぎ、レーザー掃射の間に攻撃を叩き込みましょう。

 

ボス3:巨大プレス機 (エリア3:工業地帯)

タイプ: B(設置攻撃タイプ)

攻撃パターン:

プレス攻撃: フィールドの半分が警告表示の後、プレスされる。警告のない安全地帯へ移動。

ザコ敵召喚: プレス攻撃の合間に小型の警備ドローンを召喚する。

攻略法: ボス本体は動かず、弱点コアを攻撃するギミックボス。プレス攻撃を避けながら、出現するザコ敵を倒してゲージを溜め、強力なスキルでコアを一気に攻撃するのが基本戦術です。

 

最終ボス:ネオンマスター (最終エリア:セントラル)

タイプ: D(二段階変身タイプ)

第1形態: タイプAとCの複合。高速の剣戟とレーザーで攻撃してくる。剣戟はバックステップ、レーザーは横回避で対処。

第2形態: HPを半分削ると覚醒。タイプBの要素が加わり、フィールドに持続ダメージエリアを展開しながら、より激しい弾幕を放ってくる。

攻略法: 第1形態で回復アイテムを使いすぎないことが最重要。第2形態では、まず安全な足場を確保し、攻撃チャンスはボスの大きな技の後だけに絞り、ヒット&アウェイを徹底しましょう。

 

ボス戦に関するよくある質問(FAQ)

特定のボスの攻撃が避けられません。
一度攻撃を諦めて、敵の動きを数分間ただ観察してみましょう。攻撃の予備動作、弾の軌道、攻撃後の硬直時間が見えてくるはずです。それでも避けられない弾幕は、ボム(または無敵時間のあるスキル)で切り抜けるためにある、と割り切りましょう。
ダメージが通りません。どうすればいいですか?
武器の強化が不足しているか、ボスの弱点属性を突けていない可能性があります。ボスによっては、特定の手順(部位破壊など)を踏まないと本体にダメージが通らない場合もあります。戦闘ガイドを見直し、ビルドを再構築してみましょう。
→ 戦闘のコツとおすすめビルド解説
練習モードでボス戦だけを練習できますか?
はい、可能です。一度遭遇したボスは、タイトルメニューの「プラクティスモード」で何度でも練習することができます。苦手なボスの攻撃パターンを覚えるために、積極的に活用しましょう。

 

全てのボスを制圧し、物語の真実へ

全ての強敵を打ち破ったあなたは、もはやこの都市で最強の存在です。その力をもって、まだ達成していないトロフィーのコンプリートや、隠された物語の断片を探しに行きましょう。