本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【世界のアソビ大全51】ラストカード必勝法|CPU「やばい」に勝つためのカード捌き術

【世界のアソビ大全51】ラストカード必勝法|CPU「やばい」に勝つためのカード捌き術

「あと一枚だったのに、ドロー4を使われて大逆転負け…」「どのカードから出せばいいか、いつも迷ってしまう…」そんな経験はありませんか?ラストカードは、運だけで勝てるゲームではありません。勝利の女神は、常に場の流れを読む者に微笑みます。
このページは、あなたのプレイをその場しのぎのカード出しから、ゲーム全体を支配する戦略的なカード捌きへと昇華させるための、究極の攻略ガイドです。

 



 

 

結論:勝利は「いかに相手にカードを引かせるか」で決まる。自分の"あがり"より相手の妨害を優先せよ

▼勝利への思考法

ラストカードで安定して勝つための絶対的な原則は、「自分が早くあがること」よりも「トップを走るプレイヤーを引きずり下ろすこと」を常に意識することです。CPU「やばい」は、手札が残り少ないプレイヤーに対して容赦なく攻撃カード(ドロー2, ドロー4)を叩きつけます。このゲームの本質は、自分が1位になることではなく、自分が最下位にならないための生存競争なのです。攻撃カードは、自分のあがりのために温存するのではなく、ライバルを蹴落とすために使うべき武器なのです。

 

ラストカードの基本ルールとUNOとの違い

場に出ているカードと同じ色、または同じ数字のカードを手札から出していく、お馴染みのルールです。「UNO」と似ていますが、アソビ大全の「ラストカード」には以下の特徴があります。

  • 「ドロー2」や「ワイルドドロー4」は、重ねて次のプレイヤーに押し付けることができる。
  • 手札が残り1枚になった時に「ラストカード!」と宣言する必要がある。(宣言を忘れるとペナルティ)

 

CPU「やばい」を打ち破る"勝利の方程式"

序盤の鉄則:手札の"色"を整え、特殊カードを温存する

ゲーム序盤は、無理に勝負を仕掛ける必要はありません。手札に最も多い色の数字カードを出し、手札の色の種類を減らしていくことを意識しましょう。こうすることで、中盤以降、出せるカードがなくて困るという状況を減らせます。ドロー2やスキップといった特殊カードは、この段階ではまだ使わず、切り札として温存します。

 

中盤の核心:特殊カード(ドロー, スキップ, リバース)を"武器"として使う

誰かの手札が残り3〜4枚になり、ゲームが動き出したら、いよいよ特殊カードの出番です。

  1. 攻めの一手「ドロー2 / ワイルドドロー4」:トップのプレイヤーを狙い撃ちする

    これらの攻撃カードは、手札が20枚あるプレイヤーに使うより、残り2枚のプレイヤーに使う方が遥かに効果的です。誰かが「ラストカード!」と宣言する直前の、手札2枚のプレイヤーを狙い撃ちし、あがりを阻止しましょう。

  2. 守りの一手「スキップ」:自分の直後の、手札が少ないプレイヤーを飛ばす

    自分の次の手番のプレイヤーの手札が残り少ない場合、「スキップ」はそのプレイヤーのあがりを1ターン遅らせる、非常に有効な防御カードになります。

  3. 流れを変える一手「リバース」:危険なプレイヤーの順番を回避する

    自分の次のプレイヤーが強力な攻撃カードを持っていると読んだ場合や、手札が少なく危険な場合に、「リバース」で順番を逆に回し、危機を回避することができます。

 

終盤の詰め:「ラストカード!」宣言後の立ち回り

自分が残り1枚になった後、そして相手が残り1枚になった後、どう立ち回るべきか。

  • 相手の"あがり"を阻止する、最後の切り札の切り方

    誰かが「ラストカード!」を宣言したら、もはや躊躇は無用です。持っている全ての攻撃カード(ドロー2、ドロー4、スキップ、リバース)を、そのプレイヤーに叩きつけましょう。ここでカードを温存するのは、敗北を意味します。

  • もし上がれなかった場合の、被害を最小限に抑える次善策

    自分が「ラストカード!」を宣言したものの、妨害されて上がれなかった場合。手札は増えてしまいましたが、まだ勝負は終わりではありません。再び場の流れを読み、トップを走る別のプレイヤーを攻撃する側に回りましょう。

 

なぜこの戦術で勝てるのか?|上級者の思考法

思考法1:「手札の枚数」こそが戦況そのものである

このゲームにおいて、各プレイヤーの「残り手札の枚数」は、体力ゲージと同じです。常に全プレイヤーの残り枚数を把握し、「誰が最も脅威か」「誰を攻撃すべきか」を判断することが、勝利への第一歩です。

 

思考法2:ワイルドカードは「色の変更」ではなく「流れの強奪」のために使う

ワイルドカードは、自分が出せる色がない時に使う守りのカードではありません。ゲーム中盤以降、自分が主導権を握りたい時に、流れを断ち切って自分の最も多い色に変更するための「攻めのカード」です。特に、手札が少ないプレイヤーが有利な色で場が進んでいる時に、その流れを断ち切るために使うと絶大な効果を発揮します。

 

よくある質問と負けパターン対策 (Q&A)

いつもCPUにドロー4を使われて負けます。
それは、あなたが「最も脅威的なプレイヤー」だとCPUに判断された証拠です。CPUは、手札が残り少ないプレイヤーを優先的に攻撃します。自分がトップに立った時は、常に攻撃される側になるという意識を持ち、防御策(スキップやリバース、あるいは別のプレイヤーに攻撃を促すなど)を考える必要があります。
どの色のカードを残しておけば有利ですか?
一概には言えませんが、序盤は手札に最も多い色を残し、手札の色数を減らしていくのが基本です。そうすることで、ワイルドカードを使わなくても対応できる場面が増えます。
「ラストカード!」と宣言した後に、どのカードで待つのが一番いいですか?
理想は、どの色でも出せる「ワイルドカード」か「ワイルドドロー4」です。それがなければ、場に出ている枚数が少ない色の数字カードで待つと、他のプレイヤーがその色を持っていない可能性が少し高まります。

 

さらに強くなりたいあなたへ|関連攻略記事