【世界のアソビ大全51】ウサギと猟犬 必勝法|CPU「やばい」を詰ませるV字フォーメーション
【アソビ大全51】ウサギと猟犬 必勝法|CPU「やばい」を詰ませるV字フォーメーション
「4対1なのにウサギに逃げられる…」「ウサギでどうやっても猟犬に捕まってしまう…」そんな経験はありませんか?このゲームは、非対称なルールだからこそ、それぞれの立場で必勝の”形”を知っているかどうかが勝敗を分けます。このページは、あなたに猟犬とウサギ、両方の「勝ち方」をインストールするための戦略書です。
この記事を読み終える頃には、あなたはもうCPUの動きに翻弄されることはありません。盤面を支配し、相手を確実に追い詰める、思考のゲームの面白さを存分に味わってください。
結論:猟犬は「V字フォーメーション」で道を塞げ。ウサギは猟犬の「分断」を狙え
▼勝利への思考法
このゲームの勝敗は、「相手が次に動けるマス」をいかに奪うかで決まります。
【猟犬側】絶対にやってはいけないのは、猟犬がバラバラに動くこと。常に3匹の猟犬で「V字」の陣形を維持し、壁となってウサギの逃げ道を物理的に塞いでいくのが絶対的なセオリーです。
【ウサギ側】猟犬の壁に正面から突っ込んでも勝てません。左右に揺さぶりをかけて猟犬の陣形を崩し、猟犬同士の間に隙間ができた瞬間を突いて背後へ回り込むことだけを考えましょう。
ウサギと猟犬の基本ルール
猟犬とウサギ、それぞれの勝利条件と駒の動きを正確に理解することが第一歩です。
| 役割 | 駒の動き | 勝利条件 | 
|---|---|---|
| 猟犬 (3匹) | 線に沿って隣のマスへ移動できる。後ろには戻れない。 | ウサギを囲み、ウサギがどのマスにも動けない状態にする。 | 
| ウサギ (1匹) | 線に沿って隣のマスへ移動できる。前にも後ろにも自由に動ける。 | 猟犬の包囲網を突破し、猟犬の初期位置よりも後ろのマス(盤の左端)へ到達する。 | 
【猟犬側】CPU「やばい」を詰ませる"勝利の方程式"
以下の3ステップで、ウサギを確実に追い詰めることができます。
ステップ1:絶対に崩れない「V字フォーメーション」を形成せよ
【目的】3匹の猟犬で壁を作り、ウサギの前進を阻みます。
- 初手から、中央の猟犬を1マス前進させ、V字の形を作ります。
- ウサギが左右どちらかに動いたら、V字を維持したまま、陣形全体でウサギを追いかけます。絶対に単独で追いかけないでください。
ステップ2:V字を維持したまま、ウサギを盤の端へ追い詰めよ
【目的】ウサギの逃げ道を徐々に奪い、袋小路に追い込みます。
- V字フォーメーションでプレッシャーをかけ、ウサギを上下どちらかの壁際に誘導します。
- ウサギが壁際に到達したら、V字の陣形で蓋をするように、逃げ道を塞いでいきます。
ステップ3:最後の一手で完全に包囲せよ
【目的】ウサギが動ける最後のマスを塞ぎ、チェックメイトします。
- ウサギが最後の1マスに追い詰められたら、こちらの駒を動かしてそのマスを塞ぎ、勝利です。
【ウサギ側】CPU「やばい」の包囲網を突破する陽動戦術
ウサギはたった一つの隙を突くことだけを考えます。
猟犬の陣形を「分断」する一手を狙え
【目的】猟犬のV字フォーメーションを崩し、その背後へ抜けるルートを作り出します。
- まず、上下に大きく動いて猟犬を揺さぶります。CPUはウサギを直線的に追いかける傾向があるため、陣形が崩れやすくなります。
- 猟犬のいずれか1匹が、他の2匹から離れて孤立した瞬間がチャンスです。その猟犬の脇をすり抜けて、一気に背後へ回り込みましょう。
なぜこの戦術で勝てるのか?|CPUの思考は直線的
CPU「やばい」は、数手先の複雑な盤面を読むのが苦手です。特に、以下のような思考のクセがあります。
クセ:CPUは「最短距離」で追いかけようとする
猟犬側のCPUは、ウサギを捕まえるために最短距離で駒を動かそうとします。そのため、ウサギが陽動をかけると、陣形を無視して1匹が突出してくる悪手を打ちがちです。ウサギ側はそこを突くことで簡単に突破できます。逆に猟犬側は、このCPUのクセを反面教師とし、常に陣形を維持することが勝利に繋がります。
 
