本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【世界のアソビ大全51】花札(こいこい)必勝法|CPU「やばい」に勝つための役とセオリー

【世界のアソビ大全51】花札(こいこい)必勝法|CPU「やばい」に勝つための役とセオリー

「役が複雑で、何を集めたらいいか分からない…」「"こいこい"したら、CPUに大逆転されてしまった…」そんな経験から、花札を敬遠していませんか?ご安心ください。花札は、いくつかの"コツ"を知るだけで、誰でも勝てるようになる戦略的なゲームです。
このページは、あなたのプレイを「ただ札を合わせるだけの作業」から、「相手の戦略を読み、場を支配する思考のゲーム」へと変えるための、究極の攻略ガイドです。

 



 

 

結論:「こいこい」は防御が最大の攻撃。相手の高得点を阻止し、安い役で確実に上がる

▼勝利への思考法

花札(こいこい)で安定して勝つための絶対的な原則は、「自分が高い役を揃えること」よりも「相手に高い役を揃えさせないこと」を優先する、徹底した"防御"の意識です。CPU「やばい」は、僅かな可能性からでも貪欲に高得点役を狙ってきます。相手のキーカードを先に奪い、危険な兆候が見えたら、たとえ1点の安い役でも即座に「あがり」、相手のチャンスの芽を摘む。このリスク管理こそが、勝利への最短距離です。

 

まずはこれだけ覚えよう!花札(こいこい)の基本ルールと流れ

手札から1枚、場の札から1枚を取り、同じ月(花の種類)の札を合わせます。取った札で「役」が完成したら、「こいこい」して更なる高得点を狙うか、「あがり」で勝負を終了するかを選択できます。

 

【最重要】初心者が覚えるべき役(やく)一覧と得点(文)

全ての役を覚える必要はありません。まずは、出現しやすく、勝負の基本となるこれらの役から覚えましょう。

高確率で狙える!基本の3役(タネ・短冊・カス)

役の名前揃える札得点
タネ「たね」と書かれた札を5枚集める。1文
短冊(たんざく)文字が書かれた短冊の札を5枚集める。1文
カス点数のない札を10枚集める。1文

 

一発逆転!ロマン溢れる高得点役(五光・四光・猪鹿蝶など)

役の名前揃える札得点
五光(ごこう)5枚全ての「光札」を集める。最強役。15文
四光(しこう)「柳に小野道風」を除く4枚の「光札」を集める。8文
猪鹿蝶(いのしかちょう)「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」の3枚を集める。6文
赤短(あかたん)「松」「梅」「桜」の文字入り短冊3枚を集める。6文

 

忘れてはいけない特殊な役(月見酒・花見酒)

この2つの役は、「こいこい」のリスクを考える上で非常に重要です。

役の名前揃える札得点
月見酒(つきみざけ)「芒に月」と「菊に盃」の2枚を集める。3文
花見酒(はなみざけ)「桜に幕」と「菊に盃」の2枚を集める。3文

 

CPU「やばい」に勝つための戦略セオリー

序盤の鉄則:自分の役作りより、まず"相手の役を潰す"

  1. 場に出ている「光札」や「役札(猪・鹿・蝶など)」を最優先で取る

    たとえ自分の手札と合わなくても、これらの高得点に繋がるキーカードは、相手に渡さないために先に取っておくのが鉄則です。

  2. 相手が特定の月(松、桜など)を集め始めたら、その月の札を先に取る

    相手が「松」の札を取ったら、相手は「赤短」や「光札」を狙っている可能性があります。場に「松」の札が出たら、自分が役を完成できなくても、妨害のために取ってしまいましょう。

  3. 捨てる札は、役に関係ない「カス札」から

    自分の手札から場に捨てる札は、相手に役のチャンスを与えない、どうでもいい「カス札」から切っていくのが基本です。

 

中盤の核心:「こいこい」すべきか、即「あがる」べきかの判断基準

役ができた時のこの判断が、勝敗を分けます。

  • 【こいこいして良い時】

    相手がまだ数枚しか札を取っておらず、明らかに役を狙えていない場合。そして、場や山札にまだ「光札」や「役札」がたくさん残っていると確信できる時です。

  • 【絶対に上がるべき時】

    相手が「光札」を2枚以上、または「猪鹿蝶」の札を2枚持っているなど、リーチの気配が少しでもする場合です。欲張って「こいこい」した結果、相手に高得点役で返されるのが最悪の負けパターンです。1点の勝利でも、勝利は勝利です。

  • CPU「やばい」は僅かな可能性でも高得点を狙ってくることを忘れるな

    CPUは常に最大のリターンを狙ってきます。相手の取得札に少しでも危険な組み合わせが見えたら、即座に「あがり」を選択する勇気を持ちましょう。

 

終盤の立ち回り:失点を最小限に抑える"守り"の打ち方

自分の勝ち目が薄く、相手が明らかに高得点役を狙っている場合、ここからは「失点しない」ことが目的になります。相手が欲しがっているであろう月の札を、自分の手札にあれば絶対に出さず、関係のないカス札を捨てて時間を稼ぎ、相手が役を完成させる前に山札が尽きるのを祈りましょう。

 

なぜこの戦術で勝てるのか?|花札上級者の思考法

  • 思考法1:得点よりも失点のリスクを管理する

    花札は、自分が10点取る喜びよりも、相手に15点を取られる絶望の方が大きいゲームです。常に「相手に何をさせないか」を第一に考えることで、長期的な勝率は安定します。

  • 思考法2:場の札と手札から、相手の狙いを読み切る

    相手が取った札、自分が取った札、そして場に見えている札。これらから、山札に残っているであろう「危険な札」を予測します。この情報をもとに「こいこい」するかどうかを判断するのが、運を実力に変える技術です。

 

よくある質問と負けパターン対策 (Q&A)

どの札が強くて、どの札が弱いのか分かりません。
まずは「光札(20点札)」と、「猪・鹿・蝶(10点札)」が最重要と覚えましょう。これらは高得点役に直結します。次に「短冊」。それ以外は基本的に「カス札」です。まずはこの優先順位で札を取るように意識してみてください。
CPUだけ良い札が配られている気がします。
配られる札は完全に運ですが、CPU「やばい」はセオリー通りの完璧な打ち方をしてくるため、そう感じやすいです。特に、相手の役を潰す動きが非常に的確です。こちらも同じように、相手の妨害を第一に考えることで、互角に戦えるようになります。
「こいこい」したら、CPUに高得点で返り討ちにされました。
それがこのゲームで最も多い負けパターンです。相手の取得札に「光札」や「猪鹿蝶」の札が2枚見えたら、それは「危険信号」です。自分の役にどれだけ伸びしろがあっても、リスクを避けて「あがる」ことを強く推奨します。

 

さらに強くなりたいあなたへ|関連攻略記事