本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【世界のアソビ大全51】エアホッケー 必勝法|CPU「やばい」の鉄壁を崩す「三角打ち」

【世界のアソビ大全51】エアホッケー 必勝法|CPU「やばい」の鉄壁を崩す"三角打ち"

「CPUの守りが鉄壁すぎる…」「どんなに速いシュートを打っても、完璧に返されてしまう…」エアホッケーでCPU「やばい」に勝てないのは、あなたの反応速度が遅いからではありません。それは、攻め方を知らないだけです。
このページは、あなたのプレイを力任せの打ち合いから、壁の反射を利用した知的なシュートへと進化させるための、究極の攻略ガイドです。もう、CPUの完璧な守備に絶望する必要はありません。

 



 

 

結論:力任せの直線シュートは通じない。勝利は、壁の反射を利用した「三角打ち」から生まれる

▼勝利への思考法

CPU「やばい」は、こちらが打ったパックの直線的な軌道に対して、ほぼ完璧に反応してきます。つまり、ゴールに向かってまっすぐシュートを打っている限り、永遠に得点は奪えません。この鉄壁を崩す唯一の方法、それが壁の反射を利用してCPUの守りの"逆"を突く「三角打ち(バンクショット)」です。パックを直接ゴールに叩き込むのではなく、壁に反射させた軌道をイメージし、CPUの思考の"外側"から攻めること。それこそが、勝利への唯一の道です。

 

エアホッケーの基本ルールと操作方法

マレット(円盤)を操作して、相手のゴールにパックを入れるゲームです。先に7点取った方の勝ちです。強く弾くと、パックのスピードが上がります。

 

CPU「やばい」を打ち破る"勝利の方程式"

攻撃の鉄則:CPUが反応できない「三角打ち(バンクショット)」をマスターする

  1. 【最重要】三角打ちとは?:壁の反射を利用して、CPUの守りの"逆"を突くシュート

    パックを自陣の左右の壁に一度当て、反射させて相手のゴールを狙うシュートのことです。CPUは直線的な動きには完璧に反応しますが、壁からの予測不能な反射軌道には一瞬の遅れが生じます。そのコンマ数秒の隙を突くのが、この戦術の核心です。

  2. 具体的な三角打ちの打ち方(パックを打つ位置と角度)

    パックが自陣の中央付近にある時がチャンスです。パックの少し斜め後ろにマレットを構え、ゴールとは逆方向の、斜め前の壁に向かってパックを強く弾きます。コツは「入射角=反射角」の物理法則をイメージすること。「この角度で壁に当てれば、あのゴールの隅に飛んでいくな」という軌道が見えるようになるまで、練習あるのみです。

 

守備の鉄則:CPUのシュートを"読む"ためのポジショニング

  1. 常にゴール中央で、少し前に出て構える

    ゴールラインに張り付いていると、左右に振られた時に間に合いません。常にゴールの中央、そしてゴールラインから少しだけ前に出た位置を基本ポジションとしましょう。これにより、左右どちらに来ても最短距離で対応できます。

  2. CPUの動きから、ストレートか三角打ちかを予測する

    CPUがパックを中央に運んできたら、強力なストレートシュートが来る合図です。逆に、左右の端にパックを移動させたら、三角打ちを狙っている可能性が高いです。相手の予備動作を見て、シュートコースを予測する意識を持ちましょう。

 

攻守の切り替え:リターンエースで主導権を握る

守備は、ただ相手のシュートを防ぐだけではありません。最大のチャンスは、相手のシュートを弾き返した瞬間です。相手がシュートを打った直後は、一瞬だけマレットが元の位置に戻る隙が生まれます。その隙を狙い、相手のシュートをブロックすると同時に、カウンターでそのままシュートに繋げる「リターンエース」を狙いましょう。

 

なぜこの戦術で勝てるのか?|エアホッケーの本質

思考法1:CPUの思考は「直線的」。その思考の"外側"から攻める

CPUのAIは、パックとゴールの最短直線を基準に、完璧な守備位置を計算しています。三角打ちは、このCPUの計算の前提そのものを破壊する一手です。壁に反射させることで、CPUの予測範囲を超えた、全く新しい攻撃ルートを生み出すことができるのです。

 

思考法2:守りは「反応」ではない。「予測」である

CPUの高速シュートに、見てから反応するのは不可能です。勝負は、相手がパックを打つ前に決まっています。相手のマレットの位置、パックの位置から、「次に来るのは、右隅への三角打ちだ」と予測し、あらかじめそちらへマレットを動かし始める。この「予測」こそが、守備の本質なのです。

 

よくある質問と負けパターン対策 (Q&A)

三角打ちがうまくできません。コツはありますか?
最初は、パックを強く打つことよりも、正確な角度で壁に当てることを意識してください。自陣のコーナーぎりぎりの位置から、反対側の壁に向かってゆっくりとパックを押し出す練習をしてみましょう。「この角度で当てると、こう跳ね返る」という感覚を掴むことが第一歩です。
CPUの速いシュートに全く反応できません。
反応しようとするから負けるのです。上記「守備の鉄則」で解説した通り、守りは「予測」です。CPUのマレットが右に動いたら、次は左からのシュートが来る可能性が高い、というように、常に相手の次の手を読んで先に動くことを意識してください。
強く打つにはどうすればいいですか?
スティック操作の場合、マレットをパックから少し離した位置から、勢いをつけて弾くとスピードが上がります。ただし、力任せに打つことよりも、コースを狙うことの方が100倍重要です。弱いシュートでも、三角打ちで相手の逆を突けば、それだけで得点になります。

 

さらに強くなりたいあなたへ|関連攻略記事