【ナルティメットストーム3】サスケ(永遠の万華鏡)の使い方・コンボ・須佐能乎攻略
うちはサスケ(永遠の万華鏡写輪眼) 完全攻略|コマンド・コンボ・立ち回り
強力な遠距離攻撃「炎遁・加具土命」と、攻防一体の「須佐能乎」を操る最強キャラクターの一角「うちはサスケ(永遠の万華鏡写輪眼)」の使い方を徹底解説します。基本性能から、実戦で役立つコンボ、対戦での立ち回りまで、このページの情報をマスターすれば、あなたのサスケは無敵の存在となります。
基本性能とキャラクター解放条件
- キャラクター名: うちはサスケ(永遠の万華鏡写輪眼)
- 覚醒タイプ: 即時覚醒
- 解放条件: 初期から使用可能
コマンドリスト(技表)
アクション | コマンド |
---|---|
通常コンボ(上) (斬り上げ) |
↑ + 〇連打 |
通常コンボ(下) (須佐能乎・殴りつけ) |
↓ + 〇連打 |
忍術 炎遁・加具土命 |
△ → 〇 |
奥義 須佐能乎 |
△ → △ → 〇 |
投げ | R2 + 〇 |
変わり身の術 | 敵の攻撃が当たる瞬間に L2 |
チャクラダッシュ | △ → × |
覚醒 (須佐能乎・完成体) |
右スティックを弾く |
おすすめコンボレシピ
基本コンボ:炎遁〆
サスケの基本にして万能なコンボ。ここから全ての戦術が始まります。
- 地上コンボ(〇連打)を最後まで当てる
- 敵が吹き飛んだ瞬間にチャクラダッシュ(△ → ×)で追撃
- 空中でコンボ(〇連打)を最後まで当てる
- 最後に忍術「炎遁・加具土命」(△ → 〇)で追撃する
応用コンボ:須佐能乎・殴りつけ〆
コンボの途中に須佐能乎を挟み込み、高ダメージとダウンを奪う実戦的なコンボです。
- 地上コンボ(↑方向+〇連打)を4発当てる
- チャクラダッシュ(△ → ×)で即キャンセルし、相手の背後に回る
- 再び地上コンボ(〇連打)を最後まで当てる
- 敵が吹き飛んだらチャクラダッシュ(△ → ×)で追撃
- 空中コンボの最後に(↓方向+〇)を入力し、須佐能乎の腕で殴りつける
高火力コンボ:奥義〆
相手の変わり身ゲージが無い時に狙いたい、大ダメージコンボです。
- 地上コンボ(〇連打)を5発当てる
- チャクラダッシュ(△ → ×)で即キャンセル
- 再度、地上コンボ(〇連打)を5発当てる
- チャクラダッシュ(△ → ×)で即キャンセル
- 奥義「須佐能乎」(△ → △ → 〇)を発動する
立ち回りと戦術解説
基本戦術:炎遁・加具土命による制圧
サスケの基本戦術は、中~遠距離から忍術「炎遁・加具土命」を放ち、相手の動きを制限することです。この技は弾速が速く、相手のチャクラダッシュを潰しやすいのが特徴です。相手がガードや回避で隙を見せたところに、チャクラダッシュで一気に攻め込みましょう。相手が地上でガードを固めている場合は、投げを狙うのも有効です。
須佐能乎の使いどころ
サスケは覚醒(即時覚醒)以外にも、奥義やコンボの一部で須佐能乎を使用します。状況に応じて使い分けましょう。
- コンボパーツとして:コンボ(下方向)の締めで出る須佐能乎の殴りつけは、ダメージが高く相手を強制ダウンさせられるため、仕切り直しに最適です。
- 奥義として:相手の変わり身ゲージが無いことを確認してから、コンボの締めに使うのが最も確実です。単発で狙うのは避けましょう。
- 覚醒として:サスケは任意で発動できる「即時覚醒」です。相手に攻め込まれてピンチになった際の緊急回避(発動時に攻撃判定あり)や、一気に勝負を決めたい時の切り札として使いましょう。覚醒中の須佐能乎は攻撃範囲・威力ともに絶大で、専用の忍術も強力です。
相性の良いおすすめサポートキャラクター
イタチ(天照):ガード不能の二重地獄
兄弟の連携。サスケの「加具土命」とイタチの「天照」で、相手にガードを許さない二重の黒炎地獄を展開できます。相手は回避に専念するしかなくなり、行動を大幅に制限できます。
ペイン(神羅天征):鉄壁の守りで安定感を増す
防御タイプの鉄板サポート。サスケが遠距離から「加具土命」を撃つ際に、相手の急なチャクラダッシュから身を守ってくれます。これにより、さらに安定した立ち回りが可能になります。
ダルイ(黒斑差の術):牽制能力のさらなる強化
攻撃タイプのサポート。追尾性能が高い「黒斑差の術」は、サスケのコンボの起点作りや、コンボ中の追撃として非常に優秀です。サスケの牽制能力をさらに高めてくれます。