本ページはPRやプロモーションが含まれています

「敵の残像が見えない…」「反応速度で撃ち負ける…」

その悩み、使っているモニターが原因かもしれません。勝つための次の一手は、"ゲーミングモニター"への投資です。

ゲーミングモニター

“敵の動きがハッキリ見え、エイムが吸い付く快感。”
高リフレッシュレートのモニターなら、世界が変わります。

【エクシリア リマスター】序盤攻略|ジュード/ミラどっちがおすすめ?取り返しのつかない要素

【エクシリア リマスター】序盤攻略|ジュード/ミラどっちがおすすめ?取り返しのつかない要素


ようこそ、リーゼ・マクシアへ。壮大な物語の幕開けに、あなたの胸は高鳴っていることでしょう。



しかし、同時にこんな不安もありませんか?

最初の主人公、ジュードとミラ、どっちを選べば後悔しない?

序盤で取り逃すと、二度と手に入らない要素はある?

新しい戦闘システム、どう戦えばいいの?



ご安心ください。この記事は、そんなあなたの全ての不安を解消し、最高のスタートダッシュを約束するための、最初の羅針盤です。

【最初の選択】ジュード編 / ミラ編 どっちから始めるべき? あなたのプレイスタイル診断


ゲーム開始直後、プレイヤーは研修医の少年「ジュード・マティス」と、精霊の主「ミラ=マクスウェル」のどちらの視点で物語を進めるか、という大きな選択を迫られます。どちらを選んでも物語の本筋は同じですが、体験できるイベントや仲間になるキャラクターが一部異なります。

--- 結論早見表 ---

こんなあなたには「ジュード編」こんなあなたには「ミラ編」
✅シリーズ初心者、または物語をじっくり味わいたい✅シリーズ経験者で、歯ごたえのある戦闘を楽しみたい
✅キャラクターの心情を深く理解したい✅物語の核心や謎に、より早く触れたい
✅操作がシンプルで扱いやすい主人公が良い✅詠唱や属性を使い分ける、テクニカルな戦闘が好き

▼物語を深く味わいたいなら → 「ジュード編」がおすすめ

【理由】

ジュードは一般人の視点から、リーゼ・マクシアという未知の世界の謎や、仲間たちの心情に触れていきます。そのため、世界の成り立ちやキャラクターの関係性がより丁寧に描かれ、物語への没入感が高まります。初めて『エクシリア』をプレイする方には、まずジュード編で物語の全体像を掴むことを強く推奨します。


【戦闘スタイル】

拳で戦う近接格闘タイプ。コンボが繋がりやすく、操作が直感的なため、アクションが苦手な方でも爽快なバトルが楽しめます。

▼戦闘の歯ごたえと、物語の核心に早く触れたいなら → 「ミラ編」がおすすめ

【理由】

ミラは物語の鍵を握る存在であるため、彼女視点でしか見られない重要なイベントや、物語の核心に迫るシーンが多く存在します。その反面、彼女が単独行動する場面も多いため、ジュード編で描かれた仲間たちのやり取りを知らないと、少し展開が唐突に感じられるかもしれません。周回プレイや、シリーズに慣れた方におすすめです。


【戦闘スタイル】

剣と四大精霊術を操る魔法剣士タイプ。術の詠唱時間や、敵の属性に合わせた技の使い分けなど、ジュードよりもテクニカルな操作が求められますが、その分、戦略性の高いバトルが楽しめます。

【重要】主人公によって、仲間になるキャラクターや発生イベントが一部異なります


物語の大部分は共通ですが、主人公が別行動を取るパートでは、その主人公の視点でしか体験できないイベントや、一時的に仲間になるキャラクターが変化します。全ての物語を100%体験するためには、最終的に両方の主人公でクリアする必要があります。

【最重要】後悔しないための“序盤の3つの誓い”|取り返しのつかない要素


『エクシリア』の冒険は自由度が高い反面、一度進めると二度と戻れない・手に入らない要素が数多く存在します。後で後悔しないために、冒険を始める前に以下の「3つの誓い」を心に刻んでください。

誓い①:緑の!マーク(サブイベント)は、見つけ次第クリアせよ


街の頭上などに表示される緑色の「!」マークは、物語の寄り道である「サブイベント」の合図です。これらの多くは「時限式」であり、メインストーリーが少しでも進むと、予告なく消滅して二度と発生しなくなります。


サブイベントの中には、強力な術技を習得したり、キャラクターの意外な一面が見られたり、貴重なアイテムが手に入ったりと、冒険を豊かにする要素が満載です。新しい街に着いたら、メインストーリー(赤い「!」マーク)へ進む前に、まず緑の「!」を探して全てクリアする癖をつけましょう。

誓い②:宝箱は、隅々まで探せ


ダンジョンやフィールドに置かれている宝箱。その中には、強力な武具や、キャラクターの見た目を変える楽しい「アタッチメント」が入っています。


本作では、一度クリアしたダンジョンに二度と入れなくなるケースが非常に多いです。ダンジョンを探索する際は、マップの隅々まで歩き、宝箱の取り逃しがないか常に確認しましょう。特に、一見行き止まりに見える場所の裏に隠されていることが多いです。

誓い③:ショップの「アイテム開発」を怠るな


武具屋や道具屋では、敵が落とす「素材」や、フィールドで拾える「採取アイテム」を納品することで、ショップのレベルが上がっていきます。ショップのレベルが上がると、より強力な武具や、回復効果の高いグミが店に並ぶようになります。


素材の納品を怠ると、いつまで経っても初期の弱い装備のまま戦うことになり、冒険の難易度が跳ね上がります。新しい素材を手に入れたら、こまめに各ショップへ足を運び、納品する習慣をつけましょう。

【最速攻略チャート】ゲーム開始から“最初の街”ニ・アケリアまで


物語の序盤、プレイヤーが迷うことなくスムーズに冒険の第一歩を踏み出せるよう、具体的な手順をナビゲートします。

▼ラ・シュガル ~ アルクノア

攻略チャート

  1. オープニング後、イル・ファン医学校でイベント。主人公選択(ジュード/ミラ)が発生。
  2. 研究棟へ向かう。最初の戦闘チュートリアル。
  3. 研究所の最深部で最初のボス「謎の刺客」と戦闘。(イベント戦)
  4. ラ・シュガル港へ向かう。港でアルヴィンが仲間に加わる。
  5. 船でアルクノアへ向かう。

【時限サブイベント】

研究所のボス戦後、港へ行く前に、ラ・シュガルの街中で以下のサブイベントが発生します。必ずクリアしておきましょう。

  • 「謎の少女」:噴水広場にいるエリーゼに話しかける。(後の伏線)
  • 「医学生の悩み」:医学校のロビーにいる学生に話しかける。(報酬:アップルグミ×3)
  • 「特ダネ記者」:港の入り口にいる女性記者に話しかける。(報酬:100ガルド)

【ボス攻略】謎の刺客

  • 弱点:なし
  • 立ち回り:

    これはイベント的な戦闘であり、一定時間が経過するか、ボスのHPをある程度削ると自動的に終了します。負けることはないので、ここで戦闘の基本操作(攻撃、ガード、ステップ)に慣れましょう。

▼アルクノア ~ ニ・アケリア街道

攻略チャート

  1. アルクノアに到着。洞窟の奥へ進む。
  2. 洞窟内でエリーゼティポが正式に仲間に加わる。
  3. 洞窟最深部でボス「大輝石の守護者」と戦闘。
  4. ボス撃破後、ニ・アケリア街道へ。

【宝箱の場所】

アルクノアの洞窟内には、以下の宝箱があります。一度クリアすると戻れないため、必ず全て回収しましょう。

  • セボリー:最初の分岐を左。
  • レザーメイル(体防具):2つ目のマップ、中央の岩の裏。
  • アタッチメント「とんがり帽子」:ボスエリア手前、右の行き止まり。

【ボス攻略】大輝石の守護者

  • 弱点:風、地
  • 立ち回り:

    動きは遅いですが、攻撃力が高く、範囲の広い攻撃を持っています。ジュードを操作している場合は、敵の攻撃後の硬直を狙い、背後に回り込む「集中回避」を使い、背後からコンボを叩き込みましょう。ミラを操作している場合は、距離を取って風属性の精霊術「ウィンドランス」で攻めるのが安全です。

▼ニ・アケリア到着後

攻略チャート

  1. ニ・アケリアに到着。イベント後、自由行動。
  2. 【最優先】ショップ(武具屋、道具屋、食材屋)へ行き、これまでに集めた素材を納品して「アイテム開発」を行う。
  3. 街の中にいる緑の「!」マークを探し、発生しているサブイベントを全てクリアする。
  4. 準備が整ったら、村の族長に話しかけてメインストーリーを進める。

【ショップで最初にやるべき事】

武具屋:「レザーメイル」などを開発・購入し、パーティ全員の防具を更新する。

道具屋:「ミックスグミ」の開発を目指し、回復アイテムを充実させる。

食材屋:「おにぎり」などの簡単な料理のレシピを購入し、戦闘後のHP回復手段を確保する。

【戦闘の基本】これだけは覚えろ!“リンクシステム”の神髄と序盤最強の連携


本作の戦闘の楽しさ、そして戦略性の核心は、仲間と連携する「リンクシステム」にあります。まずはこれだけ覚えれば、序盤の戦闘が劇的に楽になります。

リンクの繋ぎ方と3つのメリット


戦闘中に方向キーを押すことで、近くの仲間とリンク(連携)状態になります。リンクすると、以下の3つの大きなメリットがあります。

  1. 挟み撃ち(アサルトアシスト):操作キャラクターが敵の背後に回り込むと、リンクした仲間が自動的に反対側へ移動し、敵を挟み撃ちにしてくれます。
  2. かばう(ガードアシスト):操作キャラクターが敵の攻撃を受けそうになると、リンクした仲間が代わりにガードしてダメージを防いでくれます。
  3. サポート効果:リンクした仲間が、そのキャラクター固有の特殊なサポート行動を取ってくれます。(例:アルヴィンなら敵のガードを崩す、エリーゼならHPやTPを回復してくれる)

リンクアーツ(共鳴術技)の発動方法


リンク中に特定の技を使うと、画面に表示されるR2ボタンのアイコンが光ります。この間にR2ボタンを押すと、仲間と協力して放つ超強力な必殺技「リンクアーツ(共鳴術技)」が発動します。これが本作のダメージソースの主力となります。

序盤最強の組み合わせ:ジュード(魔神拳) + ミラ(フレアボム) = 「衝波魔神拳」


序盤で習得できるリンクアーツの中でも、特に強力なのがこの組み合わせです。ジュードが「魔神拳」を使った直後にR2ボタンを押すと、ミラの炎が合わさり、敵を打ち上げる効果を持つ「衝波魔神拳」が発動します。打ち上げた敵にさらに追撃することで、大ダメージを狙うことができます。

【育成の基本】リリアルオーブの歩き方|序盤に解放すべきおすすめスキル


本作の成長システム「リリアルオーブ」。序盤は何を解放すればいいか迷いがちですが、以下の優先順位で進めれば間違いありません。

リリアルオーブの仕組み解説


レベルアップで得られるGP(グロウアップポイント)を消費し、蜘蛛の巣状のマスを解放していくことで、キャラクターのステータスを上げたり、新しい術技やスキルを習得したりします。外側のマスほど、強力な術技やスキルが配置されています。

最優先で解放すべきスキル


どのキャラクターでも共通して、以下のスキルを最優先で習得することを目指しましょう。冒険の快適性が大きく変わります。

  • HPアップ / TPアップ:

    ステータス上昇の基本。生存率と術技の使用回数に直結します。

  • バックステップ / ダッシュ:

    戦闘中の回避行動や移動速度が向上します。特にバックステップは、敵の攻撃を避けるための生命線です。

  • アイテムスロー:

    アイテムの使用速度が上がり、戦闘中の回復がスムーズになります。

  • 各キャラクターの主力となる術技:

    ジュードなら「連牙弾」、ミラなら「ウィンドランス」など、コンボの起点となる術技を優先的に習得しましょう。