本ページはPRやプロモーションが含まれています

「敵の残像が見えない…」「反応速度で撃ち負ける…」

その悩み、使っているモニターが原因かもしれません。勝つための次の一手は、"ゲーミングモニター"への投資です。

ゲーミングモニター

“敵の動きがハッキリ見え、エイムが吸い付く快感。”
高リフレッシュレートのモニターなら、世界が変わります。

【ライザのアトリエ1 DX】ストーリー完全攻略チャート|取り返しのつかない要素・寄り道タイミングまとめ

【ライザのアトリエ1 DX】ストーリー完全攻略チャート|取り返しのつかない要素・寄り道タイミングまとめ

「次に何をすればいいの?」「寄り道はいつするのがベスト?」その悩み、この記事が“時系列”で完全に解決します。メインストーリーの進行手順に沿って、その時点で“絶対にやっておくべき”寄り道(レシピ発想・ランドマーク発見・強敵討伐)を統合した、究極のタイムライン型攻略チャートです。
このチャート通りに進めれば、あなたは物語の取りこぼしなく、キャラクターを最強の状態に育てながら、スムーズにエンディングへとたどり着けます。

【結論】ライザの冒険は“寄り道”こそが最短ルートである

本作のストーリー攻略で最も重要なのは、メインクエストだけを追わないことです。各段階で適切な「寄り道」を行い、調合レシピを発想し、採取地のランドマークを発見しておくことが、結果的に次のボス戦を楽にし、冒険全体を効率化する“最短ルート”となります。このチャートは、そのための最適なタイミングをあなたに提示します。

【最重要】冒険を始める前に知るべき「取り返しのつかない要素」

キャラクターイベントの時限性

メインストーリーが進行すると、一部のキャラクターイベントが見られなくなることがあります。特に、タオやレントといったメインキャラクターのイベントは、こまめにマップを確認し、アイコンが表示されていたら優先的にこなすようにしましょう。

一部のクエストの期間限定性

村人などから受注できるクエストの中には、特定の期間しか発生しないものが存在します。コンプリートを目指す場合は、新しいエリアに行けるようになったら、まず村に戻ってクエストを確認する癖をつけるのがおすすめです。

DX版での注意点

DX版では、過去のDLCが全て収録されています。特に、強力な装備やアイテムが序盤から作れてしまうことがありますが、ゲームバランスを最大限に楽しむためには、最初は頼らずにストーリーを進めることを推奨します。

【攻略チャート全体像】エンディングへのロードマップ

物語の進行度に合わせて、やるべきことを確認してください。

  1. 【序盤】錬金術との出会い ~ アトリエ設立まで
  2. 【中盤①】秘密の隠れ家 ~ 異界の森へ
  3. 【中盤②】流星の古城 ~ 水没坑道へ
  4. 【終盤】火山ヴァイスベルク ~ 古城の決戦へ
  5. 【最終決戦】クーケン島防衛戦 ~ エンディングまで
  6. 【クリア後】やり込み要素の解放

【完全攻略】“寄り道”を統合した究極のタイムラインチャート

メインクエストの手順(【必須】)と、その合間にやるべき最適な寄り道(【推奨】)を時系列でナビゲートします。

【序盤】錬金術との出会い ~ アトリエ設立まで

【必須】メインクエスト:錬金術の基礎を学ぶ
  1. オープニングイベント後、「小妖精の森」でアンペルとリラに出会う。
  2. アトリエで初の調合「中和剤・赤」を作成する。
  3. レントとタオの依頼をこなし、村での評判を上げる。
  4. 村の広場でイベント後、自分たちのアトリエを設立する。
【推奨】このタイミングで発想しておくべき調合レシピ
  • フラム:攻撃アイテム。木箱などを破壊して素材を集めるのに役立つ。
  • インゴット:武器調合の基本となる金属。
  • クロース:防具調合の基本となる布。
  • 採取道具(杖・斧・鎌・草刈り鎌):これらを作成・強化することで、採取できる素材の種類と品質が向上し、後の調合が格段に楽になる。
【推奨】このタイミングで発見しておくべきランドマーク
  • クーケン島・小妖精の森:「森の遺跡」「大ぷにの寝床」を発見しておくと、ファストトラベルが便利になる。

【中盤①】秘密の隠れ家 ~ 異界の森へ

【必須】メインクエスト:アトリエを移転し、新たな地へ
  1. ストーリーを進め、「秘密の隠れ家」を解放する。ここが新たなアトリエとなる。
  2. 「旅人の道」を抜け、「メイプルデルタ」「甘露川ほとり」を経由して「流星の古城」を目指す。
  3. 道中でボス「守護者」との戦闘。
  4. イベント後、異界へ。
【BOSS】守護者 攻略|推奨装備とアイテム

推奨レベル:20程度。

物理攻撃が主体なので、レントが「ディフェンダー」で引き付け、ライザとタオで攻撃するのが有効。事前に「クラフト」などの攻撃アイテムを調合しておくと楽になる。

【推奨】このタイミングで発想しておくべき調合レシピ
  • ゴルドテリオン:インゴットからレシピ変化。強力な武器の作成に必要となる。
  • ソフティクロス:クロースからレシピ変化。高性能な防具の作成に必要。
  • 探検セット(虫取り網・爆弾):採取できる素材の種類が格段に増えるため、最優先で作成する。
【推奨】このタイミングで発生する重要キャラクターイベント

アトリエに仲間がいる時に訪れると、キャラクターそれぞれのイベントが進行する。特に、レントのイベントを進めると強力なスキルを習得できるため、こまめにアトリEに戻ろう。

【中盤②】流星の古城 ~ 水没坑道へ

【必須】メインクエスト:古の戦場の謎を追う
  1. 「流星の古城」の頂上を目指す。
  2. 頂上でボス「竜」との戦闘。
  3. 竜を倒した後、イベントが発生し、「水没坑道」へ向かうことになる。
  4. 「水没坑道」の最深部で、ボス「水晶の巨像」との戦闘。
【BOSS】竜 攻略|推奨装備とアイテム

推奨レベル:25程度。

強力な全体攻撃を放ってくる。ライザの「フラム」や「アイスボム」が有効。レントの防御スキルで味方を守りながら戦おう。

【BOSS】水晶の巨像 攻略|推奨装備とアイテム

推奨レベル:30程度。

雷属性の攻撃が弱点。事前に雷属性のダメージを与える「ドナーストーン」を調合しておくと非常に有利。また、物理攻撃が効きにくいため、タオやアンペルといった魔法系のキャラクターを中心に戦おう。

【推奨】このタイミングで発見しておくべきランドマーク
  • 流星の古城:「天辺の天文台」を発見すると、強力なボスと再戦できるようになる。
  • 水没坑道:「水没した下層街」を発見すると、レアな水棲系の素材が採取できるようになる。

【終盤】火山ヴァイスベルク ~ 古城の決戦へ

【必須】メインクエスト:世界の真実、そして最後の戦い
  1. 「火山ヴァイスベルク」を探索し、最深部を目指す。
  2. 最深部でボス「巨大ゴーレム」との戦闘。
  3. イベント後、物語は佳境へ。「古びた城」に戻り、最終決戦に挑む。
  4. 城の最深部で、ラスボス手前の中ボス「幻影の女王」との戦闘。
【BOSS】巨大ゴーレム 攻略|推奨装備とアイテム

推奨レベル:35程度。

物理攻撃しかしてこないため、レントの防御スキルと、ルカニ系の効果を持つアイテムで防御力を下げて戦うのが有効。弱点は特にないため、最強の攻撃アイテムやスキルを叩き込もう。

【BOSS】幻影の女王 攻略|推奨装備とアイテム

推奨レベル:40程度。

状態異常攻撃が非常に厄介。事前に「万能薬」や状態異常を防ぐ装飾品を調合しておくと安定する。弱点は物理攻撃なので、ライザとレントのスキルを軸に攻め立てよう。

【推奨】このタイミングで“絶対に”やっておくべきこと
  • 最強装備の作成:最終決戦に備え、最強装備への最短ロードマップを参考に、現時点で作成可能な最強クラスの装備を全員分揃えよう。特に、攻撃・回復アイテムの品質と効果は勝敗に直結する。
  • 全キャラクターイベントのクリア:最終決戦前に、仲間たちのイベントを全て見ておくと、エンディングでの感慨が深まる。

【最終決戦】クーケン島防衛戦 ~ エンディングまで

【必須】メインクエスト:ライザの最初の冒険の終わり
  1. 古びた城でのイベント後、舞台はクーケン島へ。
  2. 島の各地でイベントが発生。
  3. 全てのイベントを終えると、島の最深部で【ラスボス】常闇の女王との最終決戦。
  4. 勝利後、エンディングへ。
【LASBOSS】常闇の女王 攻略|推奨装備とアイテム

推奨レベル:45以上。

全ての能力が高く、強力な全体攻撃を連発してくる。これまでの知識を総動員して戦おう。
【戦術の核】

  1. まず、レントがディフェンダースキルで敵の注意を引き付ける。
  2. その間に、ライザやアンペルは強力な攻撃アイテム(N/Aなど)を連発する。
  3. タオやリラは、アイテムやスキルで仲間を強化・回復し、パーティを維持する。
  4. APが溜まったら、フェイタルドライブやアクションオーダーを惜しみなく使い、一気に畳みかける。

品質999のアイテムと、最強クラスの特性を付けた装備があれば、決して勝てない相手ではない。

【クリア後】やり込み要素の解放

エンディング後、クリアデータをセーブすると、以下のやり込み要素が解放されます。

高難易度ボスの出現場所と攻略法

各マップに、ストーリー中よりもはるかに強力なボスが出現するようになります。最強装備を整えて挑戦してみましょう。

クリア後限定のレシピと採取地

クリア後にのみ訪れることができる採取地や、そこで手に入る素材から発想する、究極のアイテムレシピが解放されます。

2周目への引き継ぎ要素

クリアデータをロードしてゲームを始めると、一部のデータ(装備品、お金、図鑑など)を引き継いで、物語を最初からプレイできます。

ストーリー攻略を終えた、最高の錬金術士へ

ライザの最初の冒険は、ここで一つの終わりを迎えます。しかし、錬金術の探求はまだ終わりません。