【ライザのアトリエ1 DX】マップ攻略|全採取地・ランドマーク・宝箱の場所
「あのレア素材、どこで採れるの?」「ランドマークが全部見つからない…」その悩み、この記事が“採取ランク”の概念と共に完全に解決します。マップ画像に頼らず、テキストを読むだけで目的地にたどり着けるナビゲーションと、どの道具で、何をすれば、何が手に入るかを網羅した、究極の探索データベースです。
このページをブックマークすれば、あなたはもう素材探しの旅に出る必要はありません。
『ライザのアトリエ ~秘密トリロジー~ DX』
お使いのハードに合わせて。
【結論】マップ攻略の鍵は“採取ランク”と“ランドマーク”の全発見にある
高品質な素材を集めるための秘訣は、ただ闇雲に走り回ることではありません。①採取道具(杖、斧など)の効果レベルを上げて「採取ランク」を最大にし、②各マップの「ランドマーク」を全て発見して、そのエリアで出現する素材のランクを最大にすること。この2つの準備が全てです。この記事では、そのための具体的な手順と、全マップの完全な探索データを提供します。
【最重要】探索を始める前に:採取道具の作り方と採取ランクの上げ方
最高の素材を手に入れるための、最も重要な準備です。
各採取道具(杖・斧・鎌・草刈り鎌・爆弾)のレシピ発想と調合
採取道具は、ストーリーを進めるか、特定のアイテムを調合することでレシピを発想できます。杖は木や植物から、斧は岩や木から、鎌は草系の素材からアイテムを採取できます。それぞれを作成し、常に持ち歩きましょう。
最優先で付けるべき採取道具の効果(採取量UP / 品質UPなど)
調合の際、マテリアル環で「採取量増加」や「品質上昇」の効果を発現させることができます。これを付けるだけで、一度に手に入る素材の数と質が劇的に向上し、素材集めの時間が大幅に短縮されます。
採取ランクとは? なぜランク3を目指すべきなのか?
各採取道具には「採取ランク」というレベルが存在します。例えば、同じ木を杖で叩いても、採取ランク1の杖では「アイヒェ」しか採れませんが、採取ランク2の杖なら「ロンベルグ」が、ランク3なら「聖樹の葉」といったレア素材が採れるようになります。最強装備の作成には、採取ランク3が必須です。
【エリア別】採取・探索 完全データベース
あなたが行きたいエリア名をクリックしてください。そのエリアの全ランドマーク、全宝箱、そして採取ランクごとに手に入る全素材リストへジャンプします。
クーケン島周辺|旅人の道|小妖精の森|流星の古城|水没坑道|火山ヴァイスベルク|古びた城(異界)
▼ エリア:クーケン島周辺
【ランドマーク・宝箱の場所 テキストナビ】
- ランドマーク「ライザの家」:ゲーム開始地点。
- ランドマーク「クーケン港」:島の南にある港。
- 宝箱①:ボーデン地区の建物の裏。中身は「ヤギのミルク」。
【採取できる主要素材リスト(採取道具・ランク別)】
| 素材名 | 採取道具 | 必要ランク | 主な採取ポイント |
|---|---|---|---|
| アイヒェ | 杖 | 1 | ボーデン地区の木 |
| きれいな水 | (素手) | 1 | 島の各所にある井戸 |
| うに | (素手) | 1 | 港の海岸 |
| ぷにぷに玉・金 | (戦闘) | - | 【レア】小妖精の森に出現する「金のぷに」からドロップ |
【出現する主要な敵】
ブルーぷに、グリーンぷに
▼ エリア:旅人の道
【ランドマーク・宝箱の場所 テキストナビ】
- ランドマーク「中央の橋」:エリアの中央にかかる大きな橋。
- 宝箱①:マップ北西の行き止まり。中身は「ヤギのミルク」。
【採取できる主要素材リスト(採取道具・ランク別)】
| 素材名 | 採取道具 | 必要ランク | 主な採取ポイント |
|---|---|---|---|
| トーン | 杖 | 1 | 道端の枯れ木 |
| アマタイモ | (素手) | 1 | 地面のキラキラしたポイント |
| 北風の花 | 草刈り鎌 | 2 | 崖際の花畑 |
【出現する主要な敵】
ブルーぷに、ウィンドフェザー
▼ エリア:小妖精の森
【ランドマーク・宝箱の場所 テキストナビ】
- ランドマーク「森の遺跡」:エリア中央にある崩れた遺跡。
- ランドマーク「大ぷにの寝床」:エリア北東の広場。巨大なぷにがいる。
- 宝箱①:森の遺跡の内部。中身は「インゴット」。
【採取できる主要素材リスト(採取道具・ランク別)】
| 素材名 | 採取道具 | 必要ランク | 主な採取ポイント |
|---|---|---|---|
| アイヒェ | 杖 | 1 | 森の中の木 |
| きのこ | (素手) | 1 | 木の根元 |
| ぷにぷに玉・金 | (戦闘) | - | 【レア】エリア内に出現する「金のぷに」からドロップ |
| 聖石の欠片 | 斧 | 2 | 遺跡周辺の岩 |
【出現する主要な敵】
グリーンぷに、金のぷに、スリーピーラビット
▼ エリア:流星の古城
【ランドマーク・宝箱の場所 テキストナビ】
- ランドマーク「天辺の天文台」:城の最上階。
- ランドマーク「牢獄の部屋」:城の中層にある牢屋エリア。
- 宝箱①:天文台の望遠鏡の裏。中身は「ゴルドテリオン」。
【採取できる主要素材リスト(採取道具・ランク別)】
| 素材名 | 採取道具 | 必要ランク | 主な採取ポイント |
|---|---|---|---|
| クリスタルのかけら | 杖 | 2 | 城内の青く光る結晶 |
| 聖樹の葉 | 杖 | 3 | 【レア】最上階付近の黄金の木から採取 |
| 騎士の甲冑 | (戦闘) | - | 城内を徘徊する「リビングアーマー」からドロップ |
【出現する主要な敵】
リビングアーマー、シャドウサーバント、竜
▼ エリア:水没坑道
【ランドマーク・宝箱の場所 テキストナビ】
- ランドマーク「水没した下層街」:エリア最深部の水に沈んだ街。
- 宝箱①:下層街の建物の屋根の上。中身は「賢者の石」。
【採取できる主要素材リスト(採取道具・ランク別)】
| 素材名 | 採取道具 | 必要ランク | 主な採取ポイント |
|---|---|---|---|
| アマタイモ | (素手) | 1 | 坑道内の地面 |
| サンゴのかけら | 杖 | 1 | 水辺のサンゴ |
| 古代魚のヒレ | 釣り竿 | 2 | 下層街の水場で釣り |
【出現する主要な敵】
グソクムシ、スパイダーウェブ、水晶の巨像
▼ エリア:火山ヴァイスベルク
【ランドマーク・宝箱の場所 テキストナビ】
- ランドマーク「山頂の火口」:エリア最深部の火口。
- 宝箱①:火口へ向かう道の途中、溶岩の川を渡った先の小島。中身は「クリミネア」。
【採取できる主要素材リスト(採取道具・ランク別)】
| 素材名 | 採取道具 | 必要ランク | 主な採取ポイント |
|---|---|---|---|
| マグマパウダー | 爆弾 | 1 | 赤く光る岩を破壊 |
| 太陽の土 | 杖 | 2 | 山頂付近の光る地面 |
| 巨獣の化石 | 斧 | 3 | 【レア】巨大な骨の採取ポイントから採取 |
| (特性)破壊力上昇++ | 杖/爆弾 | 2以上 | 「炎の黒うに」や「マグマパウダー」から稀に入手 |
【出現する主要な敵】
サラマンドラ、フレイムデーモン、巨大ゴーレム
▼ エリア:古びた城(異界)
【ランドマーク・宝箱の場所 テキストナビ】
- ランドマーク「玉座の間」:城の最深部。ボスがいる場所。
- 宝箱①:城の入り口から見て右側の塔の最上階。中身は「賢者の石」。
【採取できる主要素材リスト(採取道具・ランク別)】
| 素材名 | 採取道具 | 必要ランク | 主な採取ポイント |
|---|---|---|---|
| 聖樹の葉 | 杖 | 3 | 【レア】城周辺の黄金色に輝く木から採取 |
| クリスタルのかけら | 杖 | 2 | 城内の青く光る結晶 |
| 竜のつの | (戦闘) | - | ボス「ヘブンズドラゴン」からドロップ |
| (特性)超絶スキル | (戦闘) | - | 【レア】ボス「ヘブンズドラゴン」のドロップ素材に稀に付与 |
【出現する主要な敵】
シャドウサーバント、ダークマギ、ヘブンズドラゴン
【逆引き】“あの素材・あの特性”はどこ? 主要素材・特性 入手場所クイックリファレンス
特定の素材や特性を探している場合は, ここから入手エリアと具体的な採取ポイントを確認してください。
▼ 超レア素材 逆引きリスト
| 素材名 | 主な入手エリア | 具体的な採取ポイント・方法 |
|---|---|---|
| ぷにぷに玉・金 | クーケン島・小妖精の森 | 金のぷにを倒すと低確率でドロップ |
| 巨獣の化石 | 火山ヴァイスベルク | 巨大な骨の採取ポイントから斧で採取(採取ランク3が必要) |
| 賢者の石 | 古びた城(異界) | ボス「ヘブンズドラゴン」から低確率でドロップ、またはレシピ発想 |
| 太陽の土 | 火山ヴァイスベルク | 山頂付近の光る地面から杖で採取(採取ランク2が必要) |
| 聖樹の葉 | 古びた城(異界) | 黄金色に輝く木から杖で採取(採取ランク3が必要) |
▼ 最強特性 逆引きリスト
| 特性名 | 主な入手エリア | 付与されている可能性が高い素材・敵 |
|---|---|---|
| 破壊力上昇++ | 火山ヴァイスベルク | 「炎の黒うに」や「マグマパウダー」から採取 |
| 超絶スキル | 古びた城(異界) | 終盤の強力な敵(ヘブンズドラゴン等)からのドロップ素材 |
| 全能+ | (調合での合成がメイン) | 「攻撃強化」「防御強化」「素早さ強化」を組み合わせて作成 |
| コスト枠を増やす | (調合での合成がメイン) | 「コスト枠+1」「コスト枠+3」などを組み合わせて作成 |
| 究極の力 | 古びた城(異界) | 「賢者の石」のドロップ時に稀に付与されている |
探索を極めた、一流の錬金術士へ
アレフガルドの全ての恵みをその手にした今、あなたのアトリエは無限の可能性に満ちています。